「歯列矯正でフェイスラインって変わる?」
「小顔になる人もいるって聞くけど本当?」
あなたも同じような疑問を抱えていませんか?歯並びを整えたい理由として、噛み合わせや口元の見た目だけでなく、フェイスラインへの影響を気にされる方は多いものです。
裏側矯正を専門にしている私のもとには、歯列矯正とフェイスラインの関連について数多くの質問が寄せられます。先に25年以上の臨床経験からお伝えすると、歯列矯正によって、フェイスラインに変化が見られることがあります。
ただし、すべての方に良い変化が起こるわけではありません。どんな歯並びの方が変化を実感しやすいのか、逆にリスクはないのか、この記事ではそうした疑問に1つ1つお答えしていきます。
歯列矯正を検討しているあなたが、現実的な期待をもって踏み出せるよう、正しい情報をお届けしたいと思います。
も く じ
Toggle歯列矯正でフェイスラインは変わる?その仕組み

ここでは、歯列矯正でフェイスラインに変化が見られる仕組みを解説します。
変化の程度や現れ方は、歯並びの状態や骨格、噛み合わせなどによって個人差が大きいため、現実的な範囲での変化を理解しておくことが大切です。
どのような変化が起こる可能性があるのか、一緒に見ていきましょう。
歯の位置を動かすことで口元のラインが整う
歯列矯正の基本的な効果は、歯の位置を適切な場所に移動させることです。
たとえば、歯が前に出ていたり、ガタガタに並んでいたりすると、唇や口元の形に影響が出ます。矯正治療で歯を適切な位置に動かすと、それに伴って唇の突出感などが減り、口元やフェイスラインに変化が見られることがあります。
私は数多くの症例を担当する中で、口元の変化に驚かれる患者さんを数多く見てきました。中でも、横顔のEラインが美しく整うケースはよく見られます。
歯列矯正で横顔やEラインがどう変わるのか、症例を通じて詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
※Eライン:鼻先と顎先を結ぶラインで、理想的には唇がこのライン上もしくはやや内側にある状態。
噛み合わせの改善で顔の筋肉バランスに良い影響
歯並びが悪いと、噛むときに特定の筋肉だけに負担がかかってしまいます。
たとえば、片側だけで噛む癖があると、咬筋と呼ばれる顎の筋肉が片側だけ発達し、フェイスラインが左右非対称になることがあります。
歯列矯正で噛み合わせが改善すると、顔全体の筋肉がバランスよく使われるようになります。その結果、咬筋の状態が変化し、フェイスラインへの良い影響が期待できます。
習癖や生活習慣がフェイスラインに大きく影響
特に知っていただきたいのが、習癖や生活習慣の影響です。実は、フェイスラインの変化に大きく影響するのは、普段の舌の位置や動かし方、呼吸の仕方、噛み方といった無意識の習慣になります。
たとえば、歯を適切な位置に動かしても、舌で歯を押す癖が残っていれば元に戻りやすくなり、口呼吸が続いていれば唇周りの筋力が低下して理想的な口元にはなりません。
こうした問題を防ぐために、当院では「MFT(口腔筋機能療法)」という舌や口周りの筋肉を正しく使うためのトレーニングを徹底的に指導しています。
実は多くの矯正歯科ではこのMFTをあまり行いません。しかし、私自身25年以上の経験から、MFTの実践度合いが治療結果を大きく左右することがわかっています。
【MFTの取り組みによる違い】
- しっかり実践した方 → フェイスラインの変化が期待できる
- 継続できなかった方 → 期待した変化が見られない(悪化することもある)
※個人差があります
歯並びだけでなく、フェイスラインの改善を目指すには、患者さん自身の取り組みが重要になることをぜひ覚えておいてください。
※MFTとは、舌や唇、頬などの口周りの筋肉を正しく機能させるためのトレーニング。舌の位置を保つ練習や、適切な飲み込み方・呼吸法を身につけることで、歯並びやフェイスラインの改善をサポートします。
個人差が生まれる理由を理解しておく
歯列矯正におけるフェイスラインの変化には個人差があります。その理由を知っておくと、現実的な期待を持って治療に臨めるでしょう。
変化の程度を左右する主な要素は以下の通りです。
| 要素 | フェイスラインへの影響 |
|---|---|
| 歯並びの状態 | 歯の突出が強いほど変化を感じやすい |
| 噛み合わせのズレ | ズレが大きいほど改善の余地がある |
| 筋肉の使い方 | 偏った使い方がある場合、変化が見られやすい |
| もともとの骨格 | 骨格自体は変わらないため、骨格による影響は残る |
| 習癖や生活習慣 | 指示通りのトレーニングをすると大きく改善し、さぼると悪くなる |
歯列矯正では、顔の骨格自体が小さくなるわけではありません。ただし、口元の突出が減ったり、筋肉のバランスが変化することで、フェイスラインの印象が変わる・小顔に見えるといった一定の変化は見込めるでしょう。
以上、歯列矯正でフェイスラインが変わる仕組みについて解説しました。
歯列矯正でフェイスラインの改善が期待できる特徴4選

ここでは、歯列矯正でフェイスラインの改善が期待できる「歯並びの特徴」を紹介します。あなたの歯並びに当てはまるものがあるか、ぜひチェックしてみてください。
なお、改善の程度は、個人の歯並びの状態やMFT(口腔筋機能療法)の実践度合いなどによって異なります。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯や上顎が前方に突き出ている状態が「出っ歯」です。口元が前にぽこっと出ているため、無理に口を閉じようとすると口元にしわが寄ったり、鼻の下が伸びて見えることがあります。
歯列矯正では、前歯を後ろに移動させることで口元の突出を改善していきます。
【出っ歯の矯正で期待できる変化】
- 上唇が内側に収まり、リラックスした表情になる
- 笑ったときに上の歯茎が見えすぎる状態が改善される
- 口を閉じたときに顎に梅干しのようなしわができにくくなる
- Eライン(鼻先と顎先を結ぶライン)の内側に唇が収まり、バランスの良い横顔に近づく
出っ歯の矯正治療では、抜歯を伴うケースも少なくありませんが、すっきりとした印象への変化が見込めます。
受け口(下顎前突・反対咬合)
「受け口」は、下の歯や下顎が上の歯より前に出ている状態です。下顎が突出して見えるため、いわゆる「しゃくれ」の印象になりやすい歯並びといえます。
歯の位置が原因の受け口であれば、矯正治療による噛み合わせや歯並びの改善に伴い、フェイスラインがやや整う程度の変化は見込めるでしょう。ただし、過度な期待は禁物です。
私の経験上、しゃくれは基本的に骨格の問題であるケースが多いです。顎の骨自体が前に出ている場合、歯列矯正のみでは根本的な改善が難しく、外科手術との併用が必要になります。
しゃくれや受け口の矯正治療をお考えの方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
上下顎前突(口ゴボ)
上下の前歯が両方とも前に出ている状態を「上下顎前突」または俗に「口ゴボ」と呼びます。口元全体が前に膨らんだように見え、Eラインより口元が大きく前に出ているのが特徴です。
口ゴボの矯正後に期待できる見た目の変化は以下の通りです。
| 見た目の悩み | 矯正後に期待できる変化 |
|---|---|
| 横顔が気になる | Eラインが整いやすくなる |
| 唇が分厚く見える | 唇の厚みが自然に見えやすくなる |
| 口元がもっこりする | 口元が引き締まりやすくなる |
| 顔が大きく見える | 今より小顔に見えやすくなる |
※個人差があります
口ゴボの治療では、非抜歯だと前歯後退はごく僅かとなり、口元はあまり変わらなくなってしまいます。前歯を大きく後退させる必要があり、抜歯を伴う矯正治療を行うことが多くなります。
治療によって口元が引き締まり、フェイスラインへの良い変化が期待できるでしょう。
口ゴボの治療をどの診療科で受けるべきか悩んでいる方、自分に合った選択肢について詳しく知りたい方には、下記の記事が参考になります。
開咬(オープンバイト)
奥歯は噛み合っているのに、前歯が噛み合わない状態が「開咬」です。前歯の間にすき間ができているため、口が閉じにくく、常にぽかんと開いた状態になりやすい特徴があります。
【開咬の矯正で期待できる変化】
- 前歯でしっかり噛めるようになり、食事がしやすくなる
- 発音がクリアになり、話しやすくなる
- 口元が自然に閉じて、顔つきが引き締まりやすい
- 口腔内の乾燥が改善され、虫歯や歯周病のリスクが軽減する
口が閉じにくいと口呼吸になりやすく、その結果、口の中が乾燥してしまうなど、口腔内のトラブルにもつながります。歯列矯正で噛み合わせを改善すると、健康面と審美面の両方で嬉しい変化が期待できます。
開咬(オープンバイト)の原因や治療法、失敗しないためのコツについて詳しく知りたい方には、下記の記事が参考になります。
以上、歯列矯正でフェイスラインの改善が期待できる歯並びの特徴を4つ紹介しました。
くれぐれも、矯正治療による変化には個人差があります。元々の歯並びの状態、骨格的な特徴、MFTへの取り組み方などによって異なるため、過度な期待は避け、担当医とよく相談することが大切です。
逆に…歯列矯正でフェイスラインが悪化することは?

正直にお答えすると、歯列矯正でフェイスラインが悪化する可能性はゼロではありません。
ここでは、どんなケースで悪化する可能性があるのか、そしてリスクを避けるために何が大切なのかを見ていきましょう。
抜歯の判断ミスが引き起こす変化
歯列矯正において、抜歯するかしないかの判断はとても重要です。この判断を誤ると、フェイスラインに望ましくない変化が起こる場合があります。
たとえば、抜歯が必要なケースで非抜歯矯正を行うと、すべての歯を並べるスペースが足りず、歯列が前方に押し出されてしまいます。
その結果、口元全体が膨らんだように見え、鼻の下にあたる人中が長く見えてしまうことがあります。
矯正中の食生活の変化で起こる思わぬ影響
矯正装置を付けると、食事や咀嚼に違和感を覚える方が見られます。硬いものが食べにくくなったり、噛むこと自体が億劫になることも少なくありません。
長期間にわたって咀嚼回数が減少すると、顔の咀嚼筋が衰えてしまうことがあります。咀嚼筋が衰えると、頬がこけて見えたり面長な印象になるなど、フェイスラインへの影響が考えられます。
そうした悪影響を避けるために、矯正中は意識的に以下のことを心がけましょう。
■【食事の際はしっかりと噛むことを習慣づける】
装置をつけていると噛みにくさを感じるかもしれませんが、だからこそ一口ずつ丁寧に噛むことが重要です。
一口30回程度の咀嚼が理想とされますが、装置を付けた直後や調整後など痛みがある時期は無理をせず、徐々に咀嚼回数を増やしていくことが大切です。
また、しっかり噛むことで唾液の分泌が促され、口腔内を清潔に保ちやすくなります。食材の味わいを楽しみながら、よく噛んでゆっくりと食事をする習慣を身につけましょう。
■【柔らかい物ばかりに偏らずバランス良く食べる】
矯正中は痛みや違和感から、つい柔らかい食べ物ばかりを選びがちです。しかし、落ち着いた後は、適度な歯ごたえのある食材を取り入れることで、咀嚼筋を適切に使い続けることができます。
また、栄養バランスが偏ると免疫力の低下や治療の遅れにもつながりかねません。柔らかく調理した野菜や魚、豆腐などを取り入れ、タンパク質をしっかり摂取するとともに、ビタミンやミネラルも意識したバランスの良いメニューを心がけましょう。
装置の状態や痛みの程度に応じて、食材を小さく切る、煮込んで柔らかくするなど、工夫次第で様々な食品を無理なく食べることができます。
上記に加えて、日常的に口周りのストレッチや表情筋を意識的に動かすと、筋肉の衰えを防ぐことにつながります。
矯正治療中の食事について、おすすめメニューや避けるべき食品など、実践的な情報を知りたい方は下記の記事もあわせてご覧ください。
習癖や生活習慣の改善不足が招く問題
すでにお伝えした通り、習癖や生活習慣はフェイスラインの仕上がりに大きく影響します。そして、改善を怠ることで、人によってはフェイスライン悪化の要因になるのです。
この対策として効果的なトレーニングが「MFT(口腔筋機能療法)」です。内容の一部を以下でご紹介します。
【舌のトレーニング】
- 舌を正しい位置(上顎に軽く触れる位置)に保つ練習
- 舌を上顎に吸い付けて「ポンッ」と音を出す運動
【口周りの筋肉トレーニング】
- 唇を閉じたまま「イー」「ウー」と口を動かす
- 鼻呼吸を意識して口を閉じる習慣づけ
【正しい飲み込み方の習得】
- 舌を正しい位置に保ちながら飲み込む練習
- 過度に唇や頬の筋肉に力を入れずに飲み込む練習
これらのトレーニングは1日数分で済むものですが、毎日継続することが大切です。
当院では、このMFTを徹底して指導しています。「毎日やるのは面倒…」と感じるかもしれませんが、数分の習慣が治療結果に大きく影響を与えます。
時間と費用をかけて歯列矯正を受けるなら、MFTもしっかり実践して、より良い治療結果とフェイスラインを目指しましょう。MFTについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事も確認してみてください。
悪化のリスクを避けるために大切なこと
ここまで読んで、不安になった方もいるかもしれません。でも安心してください。これらのリスクは、適切な対策を取ることで抑えることができます。
何より重要なのは、経験豊富な矯正歯科医による適切な診断と治療計画です。当院では治療前に、患者さんの歯並び・噛み合わせはもちろん、生活習慣や癖まで詳しく分析して「根本的な原因」を特定します。
そして、その根本的な原因に対して、どのようなアプローチができるのか、原因を解消することでどのような結果が得られるのか、十分に説明した上で治療を開始しています。
正しい知識を持ち、信頼できる矯正歯科医のもとで治療を受ければ、フェイスラインが悪化するリスクは限りなく低くなるでしょう。
また、実際に治療方針を理解して、悪癖の改善や毎日のケアに積極的に取り組んだ方ほど、理想的なフェイスラインと美しい歯並びの両方を手に入れる方が多いです。
症例紹介:裏側矯正でフェイスラインが変化した事例

ここでは、裏側矯正によって歯並びと共にフェイスラインも整えることができた当院の実例をご紹介します。
実際の症例写真を見ることで、歯列矯正がフェイスラインにどう影響を与えるのか、具体的なイメージが掴めるでしょう。「こんな風に変われるかも」とイメージしながら、あなたもぜひ参考にしてみてください。
※歯列矯正と並行して、当院の指導によるMFT(口腔筋機能療法)も実践しています。
症例A


※矯正治療の結果には個人差があります。
症例B


※矯正治療の結果には個人差があります。
これらの症例は、当院が専門に行う裏側矯正で治療したものです。
裏側矯正なら治療中も装置が目立たないため、周囲にほとんど気づかれることなく、理想の口元とフェイスラインを目指せます。
他の症例も確認したい方は、下記「症例紹介をもっと見る」からさらにチェックできます。あなたのお悩みに近い症例があれば参考にしてみてください。
まとめ:美しい口元とフェイスラインを同時に手に入れよう

歯列矯正によってフェイスラインが変化する可能性は十分にあります。ただし、その変化の程度は、一人一人の歯並びやMFTの実践度合いなどよって異なることをお伝えしました。
治療に向けて大切なのは、期待と現実のバランスを理解した上で、あなたに合った治療を選ぶことです。矯正治療は1年半~3年の長い期間を要するからこそ、納得した状態でスタートを切りましょう。
変化を引き出すために患者さんができること
歯列矯正の成功は「ドクターの技術」と「患者さんの協力度」の両方で決まります。どんなに優れた治療計画でも、患者さんの協力がなければ良い結果は得られにくいです。
私が治療を担当する中で、フェイスラインの変化を実感された方々には、いくつかの共通点があります。何も特別なことではなく、治療期間中に以下のような努力を続けられたことです。
- 定期的な通院を欠かさずスケジュールを守る
- 担当医の指示を守り食事制限やケアを実践する
- 頬杖や唇を噛むなど、悪い癖を意識的に直す
- MFTのトレーニングを毎日欠かさずに行う
特に気をつけていただきたいのが、普段の生活習慣や癖です。上記のほかにも、舌で歯を押す、片側だけで噛む、口呼吸をするなどの何気ない行動が、治療期間を延ばしたり、仕上がりに影響を与えることがあります。
裏側矯正は見た目を気にせず治療を進められる
歯列矯正を受けたいけれど、装置が目立つことへの抵抗感から一歩を踏み出せない方は多いです。職場での印象や、人前に出る機会が多い生活を考えると、躊躇してしまうのも無理はありません。
そんな方にとって、「裏側矯正」は有力な選択肢になります。歯の裏側に装置を取り付けるため、周囲から装置が見えることはほとんどありません。
治療中であることを気にせず、自然な表情で過ごせることは、精神的なストレスを大きく軽減してくれるでしょう。
当院セレーノ矯正歯科では、裏側矯正を専門に長年実績を積んできました。表側矯正と比べて技術的な難易度は高く、だからこそ25年以上のキャリアをもつ院長の私自らが、すべての患者さんの治療にあたっています。
一人一人の根本的な原因を見極め、仕上がりの自然さと美しさにこだわった、高精度な矯正治療を提供しています。当院の裏側矯正について、治療の流れを詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
歯並びとフェイスラインの改善を目指す第一歩
歯列矯正は、単に歯を動かすだけの治療ではありません。噛み合わせの改善、口元の引き締まり、フェイスラインのバランス向上といった、複数の効果が期待できるアプローチです。
あなたの場合、どの程度の変化が見込めるのかは、実際に診察をしてみなければわかりません。まずは、現在の状態を正確に把握することが、理想の結果への第一歩になります。
悩んでいる時間も、人生の貴重な一部です。「いつか変わりたい」と思い続ける1年と、「今日から変わる」と決断した1年。どちらを選ぶかで、未来は大きく変わります。
矯正歯科での相談という一歩が、毎朝鏡の前で感じていたモヤモヤを晴らすきっかけになるかもしれません。見た目に自信が持てる喜び、口元を気にせず笑える自由。そんな未来を手に入れる行動は、今日から始められます。
当院セレーノ矯正歯科は、そんなあなたの一歩を全力でサポートいたします。



