Scroll Top

カウンセリングに行く矯正歯科選びの注意点!何件行く?専門医が解説

「矯正歯科ってどこでも一緒なの?」
「実際決めるまで何件まわればいい?」
「矯正のカウンセリングって何するの?」

はじめてのカウンセリングを前に疑問があるのは当然のことで、多くの方が同じ心配をされています。貴重な時間を使ってカウンリングを受けるのですから、できるだけ効率よくあなたに合った医院だけを選びたいですよね。

この記事では、医院選びの具体的な注意点から、カウンセリングで当院が大切にしていること、さらには治療成功のために欠かせない要素まで解説します。25年以上のキャリアをもつ裏側矯正専門医の立場から、今回はすべて実践的な視点でまとめました。

迷いや不安を抱えたまま進める必要はありません。この情報が、あなたの矯正治療への一歩を後押しできれば何よりです。

▼お急ぎの方は動画に概要をまとめましたのでご覧ください▼

カウンセリングに行く矯正歯科選びの注意点は?

カウンセリングに行く矯正歯科に迷う

まずカウンセリングを受けるなら、日本矯正歯科学会の認定医などが在籍する歯科医院をおすすめします。矯正治療は歯を動かすだけでなく、顔全体のバランスや機能面まで考えた専門性の高い分野だからです。

もちろん私も認定医の1人ですが、この基準で選ぶことは患者さんにとって下記のメリットがあると感じています。

  • 専門的な診断力:複雑な症例でも患者さんに合った治療計画を立てられる
  • 豊富な治療経験:数多くの実績から困難なケースでも安心して任せられる
  • 効率的な矯正治療:経験に基づいたアプローチで治療期間の短縮が期待できる

初回カウンセリングの際も、これらの特徴がしっかりと現れます。的確な診断を通じ、あなたの不安に対して豊富な経験に基づいた回答が得られるでしょう。

人気だけで選ぶ前に対応を見極める

「患者さんがたくさん来ている矯正歯科なら安心」と考える方は多いものです。確かに人気があることは良い医院の1つの目安にはなります。

しかし注意が必要なのは、患者数が多すぎて一人ひとりへの対応が雑になっていないかという点です。

矯正治療は個人差が大きく、きめ細かな調整が仕上がりを左右します。そのため、流れ作業のような治療ではなく、院長がじっくりと時間をかけて診てくれる医院かどうかを見極めることが大切です。

カウンセリングの質で信頼性を判断する

良い矯正歯科かどうかは、カウンセリングの内容で見極めることができます。以下の表で確認してみましょう。

項目良い医院の特徴注意すべき医院
説明の詳しさ
原因から治療法まで詳細

大まかな説明のみ
写真・資料
豊富な症例写真を提示

資料が少ない
原因
時間をかけて説明

説明がない、または曖昧
治療の押し付け
患者さんの判断も尊重

その場での決断を促す

特に重要なのは、歯並びが悪くなった原因をきちんと説明してくれるかどうかです。原因を理解せずに治療を始めると、期間の延長や後戻りなどのリスクが高くなってしまうからです。

治療方法の選択肢について確認する

カウンセリングを前に、どのような治療の選択肢があるかを確認しましょう。

【主な矯正治療の種類】

  • 表側矯正:高い効果が期待できるが見た目が気になる
  • 裏側矯正:見た目の心配がなく高い効果も期待できる
  • マウスピース矯正:目立ちにくいが適応症例に限りがある

特に20~30代の方の場合、仕事や接客、人間関係で治療中の見た目を気にされる方が多いものです。そのような場合は、装置が外から見えにくい「裏側矯正」の選択肢を検討してみてください。

当院では裏側矯正の専門医院として、見た目を気にせず治療を受けたい方をサポートしています。

アフターフォローの内容も判断材料になる

治療後のフォロー内容についても、カウンセリングで確認しておきましょう。

矯正治療は装置を外した後、歯並びを維持するための保定期間があります。ただし、適切な技術で治療を行えば、過度なメンテナンスは通常必要ありません

頻繁なメンテナンスを前提とした説明をする医院は、治療技術に不安がある可能性も考えられるため要注意です。

以上、カウンセリングに行く矯正歯科選びの注意点を解説しました。慎重な判断のもとで信頼できる医院を見つけることができれば、理想の歯並びへの確かな道筋が見えてくるでしょう。

矯正歯科のカウンセリングは何件行けばいい?

複数の矯正歯科のカウンセリングに行く

実のところ、矯正歯科のカウンセリングは、信頼できる医院であれば1件目でも十分な情報を得ることができます。「何件も回らないと決められない」と考える方も多いのですが、質の高い説明を受けられれば、むしろ1回で納得のいく判断ができるものです。

私の経験から言えるのは、多くの医院を回って比較するよりも、専門性の高い優れた1人の医師から的確な診断と説明を受ける方がはるかに有効だということです。

カウンセリングが1件で十分なケース

優れた矯正歯科医なら、カウンセリングで以下のことを明確に説明できるはずです。

  • あなたの歯並びの現状と問題の本質
  • なぜその問題が起こったのか根本原因
  • 治療法の選択肢と各メリットデメリット

これらを詳しく、かつわかりやすく説明してくれる医院であれば、他院との比較はあまり必要ないと考えます。豊富な経験と実績による正確な診断であれば、あちこち回って迷う時間よりも、早めに治療を始める方がいいでしょう。

2件目のカウンセリングが必要なケース

ただし、以下のような場合は2件目のカウンセリングを検討してみて下さい。

  • 提案された治療法に疑問が残る
  • 説明が不十分で理解できなかった
  • 歯科医師との相性に不安を感じた
  • 治療費用や期間の説明が曖昧だった

逆に言えば、これらの問題がクリアできる医院なら、1件目のカウンセリングで治療を決断しても問題ないと考えます。

以上、矯正治療は歯科医師との信頼関係も大切です。件数にこだわらず、「この先生になら安心して任せられる」と感じられる医院を見つけることを優先に検討してみて下さい。

カウンセリングで当院が見る矯正治療のポイント

矯正歯科のカウンセリングで歯並び相談

当院では矯正カウンセリングにおいて「現在の歯並びの状態把握」と「根本原因の分析」に力を入れています。表面的な問題だけでなく、なぜその歯並びになったのかを詳しく調べることが、良い結果につながるからです。

私は25年以上の経験をもとに、一人ひとりの患者さんの状況を丁寧に分析し、最適な治療方針を立てることを心がけています。ここでは、カウンセリングで当院が見るポイントを2つご紹介します。

ポイント① 現在の歯並びの状態を詳しく見る

カウンセリングでまず行うのは、あなたの歯並びの詳細な現状把握です。見た目の問題と機能面での問題も同時にチェックします。

きちんと噛めているか、顎関節に負担がかかっていないかなど、健康面での影響も重要な診断材料になります。

当院では口腔内写真などを一緒に見ながら、患者さん自身にも現状をわかりやすく説明しています。ご自分の歯並びの状態を正確に理解してもらうことが、治療への第一歩だと考えています。

ポイント② 歯並びが悪くなった根本原因を見る

歯並びの問題には必ず根本的な原因があります。カウンセリングでは、なぜその歯並びになったのかを詳しく分析します。

その原因は患者さんによって様々ですが、大きく分けると先天的な要因と後天的な要因があります。遺伝的な骨格の特徴もあれば、日常生活の中にある習慣が影響している場合も多いです。

私が特に注目する原因の1つは、普段の生活で無意識に行っている「癖」です。舌の位置や動かし方、呼吸の仕方、食事での噛み方など、これらの習慣が歯並びに与える影響は想像以上に大きいものです。

根本的な原因を正確に特定することは、治療成功のために欠かせません。原因がわからないまま治療を進めても、以下のような問題が起こりやすいからです。

  • 期待した結果が得られない
  • 治療期間が予想以上に長くなる
  • 治療後に元の状態に戻ってしまう

繰り返しますが、当院では患者さん一人ひとりの原因を徹底的に調べ、それに応じた治療計画を立てます。原因に応じたアプローチをすることで、より確実で安定した結果を目指すことができるからです。

※カウンセリング後の精密検査により、さらに詳細な診断と具体的な治療計画の策定を行います。

矯正歯科カウンセリングで必ず伝えたいこと

カウンセリングから矯正治療に臨む

当院の矯正カウンセリングで必ず伝えたいことは、患者さん自身の協力なくして理想の治療結果は得られないということです。間違った生活習慣や癖を徹底的に改善できるかどうかが、治療成功のカギを握ります。

私は25年以上の経験から、どんなに高度な治療技術を用いても、患者さんの協力度によって結果が大きく左右されることを強く実感しています。

美しい歯並び=医師の技術力×患者さんの協力

矯正治療の成功は「歯科医師の技術力」と「患者さんの協力」の両方が揃って初めて実現します。

【患者さんに協力していただく主な内容】

  • 悪い癖の改善(舌で歯を押す、口呼吸など)
  • 正しい生活習慣の実践(歯磨き、食生活の見直しなど)
  • 定期的な通院の遵守(1〜2カ月に1回程度の間隔)

当院では、これらの重要性をカウンセリングで詳しく説明し、患者さんの理解が十分に得られてから治療を開始します。しっかり実践することで、治療期間が短く、かつ予想以上に美しい仕上がりになることが多いからです。

積極的な患者さんが実感する成果

悪い癖や生活習慣の改善に積極的に取り組んでもらった患者さんからは、以下のような嬉しい報告をいただくことがあります。

  • とても綺麗な仕上がりで驚いた
  • 自然に笑えるようになって嬉しい
  • 予定より早く装置が外せて良かった
  • 食事をしっかり噛めて美味しく感じる
  • 顔の印象が若々しくキレイになったと言われた

矯正治療は、歯科医師と患者さんが一体となって取り組む共同作業です。カウンセリングで伝える改善点をしっかり受け止め、一緒に理想の歯並びを手に入れましょう。

当院、裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の症例紹介

裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の症例紹介

実際の治療結果をご覧になることで、矯正歯科治療への理解が深まるでしょう。当院で手がけた代表的な症例をご紹介します。

どの症例も裏側矯正によって治療を行っており、装置がほとんど見えない状態で美しい仕上がりを実現しています。カウンセリングでは、あなたの症例に近い治療例もお見せできますので、参考にしてください。

症例① ガタガタ歯/八重歯の矯正

症例:ガタガタ歯/八重歯の矯正

歯の凸凹が目立つ叢生(そうせい)の症例で、口元の前突感と下顎の位置にも問題がありました。治療後は歯並びが整っただけでなく、横顔のラインも美しく変化しています。

症例② 口ゴボの矯正

症例:口ゴボの矯正

上下の前歯が前に出ている症例で、口元の突出感が気になる状態でした。患者さんの治療への前向きな姿勢もあり、口元の突出感が大きく改善され、自然で美しいラインを実現できました。

症例③ 受け口の矯正

症例:受け口の矯正

下の前歯が上の前歯より前に出ている受け口の症例でした。患者さんとの話し合いを経て、手術なしで満足のいく結果を得ることができました。

これらの症例のように、裏側矯正では治療中の見た目を気にすることなく、様々な歯並びの問題を改善することができます。あなたの症例がどのような治療結果を目指せるか、ぜひカウンセリングでご相談ください。

矯正歯科の初回カウンセリング~治療の流れ

裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の流れ

初回のカウンセリングから矯正治療がどのように進むのか不安に感じている方も多いでしょう。当院での治療の流れを参考にご紹介しますので、イメージを掴んでもらえればと思います。

Step① 初回カウンセリング

最初に口腔内を撮影して、現在の歯並びの状況などを把握します。撮影した画像を一緒に確認しながら、治療の進め方や装置の種類、費用についてもお話しします。

気になっている部分や改善したいポイントを教えて下さい。原因を探り、どうやったら顔貌までも若々しくキレイになるかの秘訣をお伝えしていきます。院長自らじっくり説明致します。

この初回カウンセリングの段階で、治療を受けるかどうかを決断する必要はありません。他の医院との比較も含めて、十分に検討してからで大丈夫です。

Step② 精密検査

治療の開始をお決めいただいた場合、精密検査を実施します。より詳しい治療計画を立てるために、様々な角度からお口の状態を記録していきます。

お顔全体の写真やお口の中の細かい写真、レントゲン、歯型など、治療に必要な情報を収集します。「検査って痛くないの?」と心配される方もいらっしゃいますが、どれも痛みを伴わない検査ばかりです。

これらの資料があることで、あなただけの治療計画を立てることができます。

Step③ 診断・治療計画説明

精密検査の結果を基に、診断内容と治療計画のご説明です。検査でさらに多く原因が見つかりますので、どうやったらより美しく機能的になるのかを含め院長が詳しく説明します。

当院では裏側矯正を専門としているため、「周囲に気づかれず治療したい」という希望も叶えることができます

Step④ 矯正治療開始

治療計画に同意いただけたら、いよいよ治療のスタートです。装置によってはお口に合わせた型取りなどの準備が必要で、オーダーメイドの装置では6週間ほどお時間をいただきます。

装着後は4~8週間ごとの通院で、歯の動きを確認しながら装置を調整していきます。25年間培ってきた経験を活かして、全ての装置調整を院長の私が行いますのでご安心ください。

Step⑤ トレーニング指導

治療と並行して、口腔機能のトレーニング指導も行います。なぜなら、せっかく整えた歯並びも、間違った舌の使い方や口呼吸などの悪習慣があると、再び乱れてしまうからです。

当院では筋機能療法(MFT)の指導にも力を入れており、これらの指導は、高い効果を引き出すために欠かせない要素です。継続的に実践することが、長期的な安定につながります。

Step⑥ 装置撤去・保定

治療目標を達成し、歯が理想的な位置に移動完了したら、いよいよ装置を取り外します。多くの患者さんがこの瞬間を楽しみにされており、鏡を見て喜ばれる姿を拝見するのは私にとっても嬉しい瞬間です。

この後、動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置の使用が必要になります。この保定期間をしっかりと守ることで、美しい歯並びの維持ができます。

以上が治療の基本的な流れです。患者さんの症例や治療の進行状況に合わせて、最適なペースで進めていきますので、安心してご相談ください。

まとめ:信頼のカウンセリングで安心の治療計画を

信頼できる歯科医師のカウンセリングを受ける

矯正歯科のカウンセリングは、新しいあなたを目指すきっかけとなる重要な時間です。「どの医院を選べばいいの?」「何件まわればいいの?」そんな疑問を抱えながらも、どうか美しい歯並びへの想いを軸にもってください。

「ちゃんと質問に答えてくれる医院がいい」そう思われがちですが、実はそうではありません。本当に大切なのはその先。「治療後にあなたがより美しく、より健康的になること」に全力を尽くす医院であるかどうかです。

中には歯科衛生士が処置の一部を担当したり、簡潔な説明で済ませる医院も多いですが、治療の質にどうしても限界が出ます。そのため当院では、治療の質を最優先に考え、院長である私がすべての患者さんを責任もって担当しています。

このアプローチにより、美しく機能的な仕上がりと治療期間の短縮、そして患者さんの高い満足度の実現を徹底して目指しています。また、当院が専門に行う裏側矯正なら、装置がほとんど見えないため、治療中も周囲に気づかれることなく過ごせるでしょう。

信頼できる矯正歯科との出会いが、あなたの人生を変える素晴らしいスタートになることを心から願っています。当院セレーノ矯正歯科が、その一歩を踏み出すお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。

執筆・編集:竹田 彰

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の院長、竹田です。25年以上にわたって裏側矯正を専門に治療してきました。歯並びを整えることはもちろんですが、それ以上に、顔全体のバランスを美しく保ちながら、自然な笑顔を引き出すことを信念にしています。

更新情報

About

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科は、口ごぼ、出っ歯、すきっ歯など歯並びでお悩みの方のための目立たない歯列矯正を行っています。歯並びや噛み合わせだけではなく、健康的で美しい笑顔を目指しています。すべての調整はキャリア25年以上の院長が担当しますので、ご安心ください。歯を見せて思い切り笑顔になれる人生を選択しませんか?