Scroll Top

裏側矯正は何年かかる?治療期間の目安&期間に影響する要因5つ

「裏側矯正って何年かかるんだろう?」
「表側よりも裏側は時間がかかるの?」

治療期間の具体的なイメージが湧かず、不安を感じている方は本当に多いです。仕事や人前に出る機会が多い方ほど、迷いが生まれやすいものですよね。

長年、裏側矯正を専門にしてきた私の経験では、期間についての誤解や不正確な情報が、治療への一歩を妨げているケースが少なくありません。

そこで今回は、実際に裏側矯正は何年かかるのか、具体的な目安から治療期間を左右する要因、さらに症例別の期間の違いまで詳しくご紹介します。

あなたが裏側矯正を始めるかどうか正しく判断できるように、役立つ情報をお届けしていきます。

裏側矯正は何年かかる?治療期間の目安を知ろう

裏側矯正は何年かかるか知りたい

裏側矯正にかかる期間は、装置の装着が1年半~3年程度。その後に、後戻りを防ぐための保定期間が1年半~3年ほど必要です。

つまり、トータルで考えると、3年~6年は矯正治療と向き合います。

裏側矯正と他の方法で期間はどう違う?

裏側矯正は時間がかかる印象をもつ方もいるようですが、表側矯正・マウスピース矯正と実は大きな差はありません。

項目裏側矯正表側矯正マウスピース矯正
装着期間1年半~3年1年半~3年1年半~3年
保定期間1年半~3年1年半~3年1年半~3年
適応範囲
軽度~重度

軽度~重度

軽度~中等度
通院頻度1~2カ月に1回1~2カ月に1回2~3カ月に1回
見た目
ほぼ見えない

とても目立つ

目立ちにくい
※変色する場合あり

※一般的な目安のため、歯科医院により異なります。

表側矯正は装置が目立つため、人前に出る機会が多い方にとっては大きなストレスになります。一方、裏側矯正なら周囲にほとんど気づかれず治療を進められるのが魅力です。

期間がそれ程変わらないなら、見た目に配慮された裏側矯正を選ぶ価値は十分にあるでしょう。

マウスピース矯正は目立ちにくい反面、装着時間が不足すると計画通りに歯が動かないおそれがあります。

特に、歯を大きく動かす必要がある症例では、治療期間が長引くケースも多いです。

部分矯正なら期間を短くできる?

「特定の歯だけ動かせば早く終わるのでは?」そう考える方もいるでしょう。

しかし、私は部分矯正をおすすめしていません。そもそも歯並びに問題がある場合、一部の歯だけを動かしても根本的な解決にならず、次のようなトラブルが起きる可能性があります。

  • 噛み合わせがずれて食事がしにくくなる
  • 他の歯への負担が増え、痛みや不調が出る
  • 顎への負担から顎関節症を引き起こす
  • 矯正完了後に後戻りが起きてしまう

後から全体矯正が必要になる場合もあるため、見た目だけでなく、機能面も含めて整えることが、長期的に見て自然で健康的な結果につながると考えています。

当院では全体矯正を基本とし、機能的にも自信をもてる美しい口元を目指しています。

この機会に部分矯正のデメリットを理解しておきたい方には、下記の記事が参考になります。

保定期間も治療の一部です

装置を外した後の保定期間は、矯正治療にかかった期間と同程度、またはそれ以上が目安です。せっかく動かした歯が元の位置に戻ろうとするのを防ぐために、この期間が欠かせません。

保定期間中は、リテーナーと呼ばれる装置を使います。最初は食事と歯磨き以外の時間、1日20時間以上の装着が推奨されます。歯の状態が安定してきたら、徐々に夜間のみの装着に減らしていくのが一般的です。

保定期間の長さは個々の症例によって異なります。定期的な経過観察を通して、適切なタイミングで判断していきます。

裏側矯正の治療期間に影響する5つの要因

裏側矯正の治療期間の説明を受ける

裏側矯正の治療に何年かかるかは、同様の症例でも患者さんによって異なります。歯並びの状態や骨格の問題、歯科医師の技術力など、様々な要因が関わってきます。

ここからは、治療期間を左右する5つの要因について詳しく見ていきましょう。自身に当てはまる要素を知っておくことで、期間の目安を把握しやすくなります。

歯並びの状態や症例の複雑さ

歯並びの乱れ具合によって、治療にかかる期間は大きく変わります。以下の表で、症例ごとの期間の目安をまとめました。

症例の程度治療期間の例歯並びの状態
軽度1年半~2年・わずかな叢生(ガタつき)・軽度の空隙歯列(すきっ歯)
・軽度の上顎前突(出っ歯)・部分的な歯列不正
中等度2年~2年半・中程度の叢生(デコボコ)や上顎前突
・下顎前突(受け口)・開咬(前歯が噛み合わない)
・交叉咬合(奥歯の噛み合わせのズレ)
重度2年半~3年程度・重度の叢生(八重歯を含む)・骨格性の上顎前突
・重度の過蓋咬合(深い噛み合わせ)
・複数の不正咬合の組み合わせ・大幅な歯の移動

※治療期間には個人差があります。

また、抜歯が必要なケースでは、歯を大きく移動させる必要があるため、治療期間が長めになる傾向があります。

ここで注目したいのが、裏側矯正ならではの強みです。裏側矯正は歯の内側から力をかけるため、前歯を後方に引き込む治療を得意としています

出っ歯などの前方突出の症例では、個人差はありますが、治療開始から半年程度で前歯の位置変化を実感しやすく、早期の見た目の改善によりモチベーションも保ちやすいでしょう。

顎のズレや骨格的な問題の有無

歯並びだけでなく、顎の骨そのものに問題がある場合です。上顎や下顎の骨の位置や大きさにズレがあると、矯正治療だけでは十分な改善が難しく、治療期間が延びるケースも多いです。

たとえば、顎の骨格が原因である重度の受け口や出っ歯の一部は、矯正治療に加えて顎の骨を移動させる外科的矯正治療(顎矯正手術)が必要になることもあります。

ただし、多くの症例は通常の裏側矯正で対応可能です。適切な治療計画を立てることで、手術なしで改善できるケースも多数あります。

歯科医師の技術力と治療計画

裏側矯正は、高度な技術が求められる治療法です。歯の裏側で直接見えにくく、凹凸の大きい環境下で精密な調整をする必要があるからです。

そのため、歯科医師の経験や技術力によって期間に差が出ることが多いです。

経験豊富な医師であれば、効率的に歯を動かす治療計画を立て、無駄な時間をかけずに理想の歯並びへと導くことができるでしょう。

反対に、経験の浅い歯科医師では、計画通りに歯が動かなかったり、予想外のトラブルで期間が延びる場合もあります。

私は25年以上にわたり治療に携わってきましたが、この裏側矯正の分野では経験値が結果を大きく左右すると強く実感しています。

患者さん自身の協力度

矯正治療の成功は、歯科医師の腕だけで決まるわけではありません。患者さん自身の積極的な協力度が、期間短縮や仕上がりに大きく影響します

協力といっても、過度に難しいものではありません。以下のような取り組みです。

  • 舌で歯を押す癖や頬杖をつくなどの習慣を改善する
  • 丁寧に清掃し、指定された方法でブラッシングする
  • 1~2カ月に1回の定期調整を欠かさずに通院する

治療開始直後は装置の調整などで通院頻度が高くなることもあります。仕事やプライベートの予定を調整しながら、きちんと通院できる環境を整えておくことが大切です。

自助努力できる患者さんほど、計画通りに治療が進み、満足のいく仕上がりになる傾向があります。

当院では、歯並びに影響する悪癖の改善指導にも力を入れており、患者さんと二人三脚で良い結果を目指しています。MFT(口腔筋機能療法)にご興味がある方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

歯の移動速度の個人差

歯の移動速度には個人差があり、年齢や骨の代謝スピードによって異なります。この点も、治療期間を左右する要因の1つです。

一般的に、10代〜20代前半は骨の代謝が活発なため、歯の移動がスムーズに進みます。そのため、治療期間が比較的短くなる傾向があります。

一方、30代以降の方は、骨の代謝スピードがやや低下するため、若年層と比べて治療期間が少し延びることがあります。

ただし、これはあくまで傾向であり、適切な治療計画のもとで矯正を行えば、年齢に関わらず美しい歯並びを目指せるでしょう。

実際に、当院でも30代の患者さんが数多く裏側矯正を受けられていますが、皆さんとても良好な結果を出されています。年齢を理由に諦める必要はありません。

以上、裏側矯正の治療期間に影響する5つの要因について解説しました。これらを理解することで、1年半~3年を基準に、自分の場合の見通しがある程度立てられるでしょう。

症例別:裏側矯正にかかる期間の具体例

裏側矯正は何年かかるのか、実際の症例を見れば具体的な期間のイメージがさらに湧いてくるでしょう。

ここでは当院「セレーノ矯正歯科」で手がけた4つの代表的な症例をご紹介します。それぞれの治療にかかった期間や、どのような変化が得られたのかをぜひご覧ください。

出っ歯の矯正:2年2カ月

出っ歯の裏側矯正:セレーノ矯正歯科

この症例は出っ歯(上顎前突)の治療で、2年2カ月を要しました。出っ歯の程度によって期間は変わりますが、この患者さんの場合、上の前歯が下の歯よりもかなり前方に位置しており、横顔でも口元が前に出ている状態でした。

治療後は前歯がしっかりと後退し、歯並びと噛み合わせが正常になっただけでなく、横顔のラインも美しく変化しています。口元が適切な位置に収まり、バランスの取れたフェイスラインが実現できました。

ガタガタ歯/八重歯の矯正:2年6カ月

ガタガタ歯/八重歯の裏側矯正:セレーノ矯正歯科

この患者さんは、歯が不規則に重なり合うガタガタの状態(叢生)と、上の歯が前に出ている状態(上顎前突)でお悩みでした。

裏側矯正による治療期間は2年6カ月。決して短い期間ではありませんが、装置が歯の裏側にあるため、治療中も見た目を損なうことなく矯正を進めることができました。

治療後の変化は明らかです。ガタガタだった前歯は整列し、八重歯も正しい位置に収まりました。笑顔の印象も良くなり、歯を見せて明るく笑えるようになったことが写真からも伝わってきます。

口ゴボの矯正:1年10カ月

口ゴボの裏側矯正:セレーノ矯正歯科

上下の前歯が前方に突出している「上下顎前突」の症例です。

治療前は口元全体が前に出ており、横顔を見ると唇が前方に突出していることがわかります。正面から見ても、上下の前歯が前に傾いているため、口元に膨らみが生じていました。

このような状態は「口ゴボ」とも呼ばれ、口が閉じにくく、Eラインが乱れる原因となります。

裏側矯正による治療を行った結果、1年10カ月で歯列が整いました。この症例のように2年以内で治療を完了できるケースも多くあります。

上下の歯がバランスよく並び、アーチの形も理想的です。特に注目したいのは横顔の変化で、突出していた口元が引っ込み、鼻から顎にかけてのラインが整って、スッキリとした印象になりました。

受け口の矯正:2年4カ月

受け口の裏側矯正:セレーノ矯正歯科

この症例は骨格性反対咬合、いわゆる受け口の治療です。治療期間は2年4カ月で、裏側矯正により美しい歯並びと横顔のラインを実現できました。

治療前は下顎の骨の位置が前方にずれていたため、外科手術の併用も検討しましたが、患者さんと相談した結果、手術なしで進めた症例です。

患者さんには、歯並びに悪影響を与える癖をなくす努力をしていただき、その協力が良好な治療結果につながったのでしょう。

骨格的な問題があるケースでも、手術なしの2年4カ月で、ここまで美しい結果が得られたことは、とても素晴らしく思います。

以上、当院セレーノ矯正歯科で手がけた裏側矯正の症例をご紹介しました。

患者さんが治療を終えて心から笑顔になられる瞬間、そして「やってよかった!」というお言葉をいただけることが、矯正歯科医として何よりの喜びです。

一人ひとりの人生に寄り添い、美しい笑顔を実現できることに誇りを感じています。

※矯正治療の結果には個人差があります。

まとめ:実際に何年かかるか裏側矯正専門医で計画を

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科

「裏側矯正は何年かかるの?」という疑問は解消できましたか?装着期間は1年半~3年程度が目安ですが、実際にはあなた自身の歯並びの状態や骨格、生活習慣によって大きく変わります。

ネットで調べれば調べるほど、様々な情報が出てきて迷いますよね。気になる口コミを見るたびに「今じゃないかも…」と先延ばしにしている方も多いと思います。

でも、ここで立ち止まってほしいのは、「期間だけに注目しすぎていないか」ということです。

矯正治療で本当に大切なのは何年かかるか以上に、

治療後の何十年もの人生において、

  • 思いっきり笑って過ごせるか
  • 自信のある毎日を過ごせるか
  • ストレスなく食事を楽しめるか
  • コンプレックスなく生活できるか

といった未来ではないでしょうか。

裏側矯正なら、治療中の見た目が気になる方でも安心です。歯の裏側に装置を付けるため、周囲にほとんど気づかれず、美しい歯並びを目指せます。口元を気にせず日常生活を送れるのです。

当院のような裏側矯正専門の歯科医院では、豊富な症例経験をもとに、あなたに合った治療計画をしっかり立案できます。一般的な医院では対応が難しい複雑なケースでも、安心してお任せください。

実際の治療がどのように進むのか、事前に知っておくことは安心材料になるはずです。当院での裏側矯正の流れを、初診から治療完了まで6つのステップに分けて解説した記事もぜひご参照ください。

この記事をきっかけに、理想の歯並びに向けて一歩踏み出していただければ幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆・編集:竹田 彰

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の院長、竹田です。25年以上にわたって裏側矯正を専門に治療してきました。歯並びを整えることはもちろんですが、それ以上に、顔全体のバランスを美しく保ちながら、自然な笑顔を引き出すことを信念にしています。

更新情報

About

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科は、口ごぼ、出っ歯、すきっ歯など歯並びでお悩みの方のための目立たない歯列矯正を行っています。歯並びや噛み合わせだけではなく、健康的で美しい笑顔を目指しています。すべての調整はキャリア25年以上の院長が担当しますので、ご安心ください。歯を見せて思い切り笑顔になれる人生を選択しませんか?