Scroll Top

インビザラインとは?透明マウスピース矯正の基礎知識&向き不向き

「インビザラインって何だろう?」

歯並びを整える際に、矯正装置が見えるのは避けたい。そんな思いを抱えている方は多いでしょう。近年ではインビザラインという言葉を耳にして、それが何なのか気になっている方も多いようです。

私はキャリア25年以上の矯正歯科医として、「目立たない矯正」を希望される方々の治療に日々携わっています。この記事では、インビザラインの基本的な仕組みから、向き不向き、そして裏側矯正という有用な選択肢についてもお伝えしたいと思います。

歯並びを綺麗にしたいあなたの選択をサポートできれば嬉しく思います。ぜひ最後までお付き合いください。

インビザラインとは?透明マウスピース矯正の基礎知識

インビザライン

インビザラインとは、プラスチック製のマウスピースを歯に装着して矯正する治療法です。薄くて透明なので、装着中も比較的目立ちにくい特徴があります。

アメリカのアライン・テクノロジー社が開発したマウスピース矯正のブランドで、世界中で広く使われています。

金属のワイヤーやブラケットの矯正装置とは違い、自分で取り外しができるため、普段に近い生活を送りやすいでしょう。

ただ、効果を出すためには1日20時間以上、推奨は22時間以上の装着が必要です。つまり、食事と歯磨き以外のほとんどの時間、マウスピースをつけて過ごす生活になります。

治療期間・費用の目安はどのくらい?

インビザラインの治療では、最初に歯型を取り、治療計画に基づいて複数枚のマウスピースを作製します。その後、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、計画通りに歯を動かしていく流れです。

治療期間は症例により大きく異なります。軽度の歯並びの乱れであれば1年前後で終わることもありますが、一般的には1年半~2年、場合によっては3年程度かかります。

費用の目安についても確認しておきましょう。

治療範囲費用の目安
全体矯正80万~120万円
部分矯正30万~60万円

※医院や症例により変動します。

部分矯正は費用が抑えられるように見えますが、私はあまりおすすめしていません。なぜなら、部分矯正では見た目の改善を優先することが多く、1つは噛み合わせ全体のバランスを整えることができないからです。

個人差はありますが、噛み合わせのずれが残ったり、他の歯に負担がかかって痛みや不調が出る可能性もあるのです。

部分矯正のデメリットやリスクについて、この機会に学んでおきたい方は下記の記事もあわせてご覧ください。

インビザラインのメリットデメリットは?

インビザラインを検討するなら、良い面も気をつけるべき面も理解しておく必要があります。ここではメリットとデメリットで整理してみましょう。

メリットデメリット
・透明で目立ちにくい
・取り外しができてケアしやすい
・金属アレルギーの心配がない
・痛みが比較的少ない
・通院回数が少なめで済む
・1日20~22時間の装着管理が求められる
・適応が限定的な症例がある
・飲食のたびに取り外す手間がかかる
・紛失や破損のリスクがある

※適応が限定的な症例:重度の不正咬合、骨格的な問題、多数の抜歯が必要な症例など

このようにインビザラインには目立ちにくさの魅力がある一方で、注意すべき点もあります。また、取り外しの利便性がかえってデメリットになる場合もあるでしょう。

特に重要なのは、装着時間をしっかり守れるかどうかです。「少しくらい外していても大丈夫かな」と思ってそれが積み重なると、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまいます。

インビザラインが適す症例・他の方法も検討すべき特徴

インビザラインか他の矯正方法か

インビザラインは、すべての方に適しているわけではありません。歯並びの状態によっては向き不向きがあるため、選択を慎重に判断すべきです。

ここでは、インビザラインが適している症例他の方法も検討すべき特徴を、それぞれ具体的に見ていきましょう。

あなたがどちらに当てはまりそうかを確認してみてください。

インビザラインが適している症例とは

まず、インビザラインに適している症例の特徴をいくつか挙げてみます。どのような歯並びのときに検討されるのでしょうか。

  • 軽度~中等度の叢生(ガタガタの歯並び)
    歯が重なり合っている状態。
  • すきっ歯(歯と歯に隙間がある状態)
    歯と歯に間に隙間がある状態。前歯だけでなく全体的な隙間にも対応可能。
  • 軽度~中等度の出っ歯(上顎前突)
    前歯が前方に突出している状態で、骨格的な問題が少ない場合。
  • 軽度~中等度の受け口(下顎前突・反対咬合)
    下の歯が上の歯より前に出ている状態で、骨格的な問題が少ない場合。
  • 歯の正中線のずれ
    上下の前歯の中心線がずれている状態。
  • 過去に矯正した歯の後戻り
    一度矯正したが再び歯並びが乱れてきた場合。

※あくまで一般的な適応例です。

インビザラインの技術は徐々に向上しており、以前は困難とされていた症例にも対応できる場合があります。

ただし、すべての症例で同じように効果が出るわけではなく、歯科医師の経験や技術によっても結果が左右されます

※実際に適応可能かどうかは、口腔内の状態や骨格的な特徴、歯の移動量などによって個人差があります。また、噛み合わせの深さや骨格的な問題の有無によっては、インビザラインではなくワイヤー矯正や外科的矯正が必要になる場合もあります。

インビザライン以外も検討すべき特徴とは

一方、インビザラインでの効果が限定的になる可能性も考えておく必要があります。他の方法も検討すべき特徴をいくつか挙げてみます。

  • 歯並びの乱れが重度の場合
    歯並びや噛み合わせの乱れが非常に大きい場合、歯を大きく移動させる必要がある。
    ワイヤー矯正なら24時間持続的に力をかけられ、複雑な歯の動きにも対応しやすいため、重度の症例に適している。
  • 骨格的な問題が大きい
    上顎や下顎の骨格自体にズレがある場合、マウスピースだけでは限界がある。外科矯正と組み合わせる場合も、ワイヤー矯正のほうが術後の管理がしやすい。
  • 複雑な歯の移動が必要
    歯を回転させたり、垂直方向に引き出したり、平行に大きく移動させるなど、複雑な動きが必要な場合、ワイヤー矯正のほうが精密なコントロールがしやすい。
    特に犬歯や大臼歯を大きく移動させる症例では、ワイヤー矯正が適している場合が多い。
  • インプラントが複数入っている
    インプラントは顎の骨に固定されて動かせないため、周囲の天然歯だけを精密に移動させる必要がある。インプラントの本数が多い場合や、移動させたい歯の近くにある場合は、マウスピース矯正では限界がある。
    ワイヤー矯正であれば個々の歯への力の調整がしやすく、インプラントを固定源として活用しながら治療を進めることも可能。
  • 軽度~中等度の歯周病がある
    まず歯周病治療を行い、症状が安定してから矯正治療を検討する必要がある。ワイヤー矯正であれば微調整がしやすく、歯科医師が毎回チェックできるため安全性を確保しやすい。
  • 装着時間の管理に自信がない
    マウスピースは1日20〜22時間以上の装着が推奨されており、自己管理が治療結果を左右する。
    取り外しの誘惑に負けそうな方や、装着を忘れがちな方には、固定式のワイヤー矯正のほうが適している。

※実際の適応可否は歯科医院での診断によります。

インビザラインでは対応が難しい症例でも、当院が専門にする裏側矯正で治療できるケースも多いです。選択肢は1つではないということを、ぜひ知っておいてください。

裏側矯正については、後の章で改めて紹介します。

最終的な判断は矯正歯科医の診断で決まる

ここまでインビザラインの向き不向きを説明してきましたが、最終的には矯正歯科医の診断が不可欠です。なぜなら、骨格の状態や歯根の向き、顎の動きなどは見た目だけでは判断できず、適切な治療計画には精密検査に基づく専門的な診察が必要だからです。

「自分にはインビザラインが合っているのか?他の治療法が合っているのか?」と不安に感じている方も多いと思います。

当院では、キャリア25年以上の院長自らが患者さんとじっくり向き合い、一人ひとりに合った治療計画をご提案します。個々の症例に応じた最善の方法を見極めることが、私たち矯正歯科医の役割だと考えています。

治療を始める前に、信頼できる矯正歯科を選ぶことは非常に重要です。カウンセリングは何件受けるべきか、どんな点に注意して医院を選べばいいのか、詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。

以上、インビザラインが適している症例と他の方法も検討すべき特徴をまとめて解説しました。

目立たない矯正ならインビザラインと裏側矯正どっち?

インビザラインか裏側矯正か

目立たない矯正として注目されるインビザライン裏側矯正。どちらも「治療中の見た目に配慮した矯正治療」という点では共通していますが、大きな違いがあります。

ここでは、2つの治療法を比較しながら、それぞれの特徴を知り、納得のいく選択肢を整理していきましょう。

インビザラインと裏側矯正の違いを知ろう

インビザラインは透明なマウスピース矯正で目立ちにくく、一方の裏側矯正は歯の裏側にワイヤーとブラケットを取り付ける方法で、外からはほとんど見えません。

大きな違いの1つは「取り外し式」か「固定式」かという点です。インビザラインは自分で着脱できますが、裏側矯正は固定式のため24時間ずっと力がかかり続けます。

どちらも「目立ちにくい」という点では優れていますが、仕組みが全く異なるのです。

[比較表]それぞれの特徴を項目別に整理

インビザラインと裏側矯正、2つの治療法を詳しく比較してみましょう。

項目インビザライン裏側矯正
目立ちにくさ
透明で気づかれにくい

外からほぼ見えない
適応範囲
軽度〜中等度

軽度~重度
自己管理
必要
※20~22時間以上装着

不要
※清潔なケアは必要
痛み
初期はあり

初期はあり
費用80万~120万円100万~150万円
期間1年半~3年1年半~3年

※一般的な目安です。

インビザラインは取り外しのできる利便性がある一方で、適応範囲や自己管理の面で制約があることがわかります。ただし、適応範囲は医院の方針や歯科医師の技術差などによって対応が異なります。

対して裏側矯正は、軽度から重度まで幅広い症例に対応できる点が大きな強みです。顕著な歯並びの乱れや、複数の歯を抜歯する大きな移動が必要な症例でも、しっかりと治療できます。

固定式で常に力がかかり続けるため、装着時間を気にする必要もないでしょう。

もちろん裏側矯正にもデメリットはあります。症例によって治療費が高い場合がある、そして高度な技術が必要なため、実績豊富な専門医院が限られるなどです。

インビザラインと裏側矯正について、もっと多角的に比較したい方は、ぜひ下記の記事もご参照ください。

まとめ:あなたに合った矯正治療で理想の歯並びへ

自分に合った矯正治療

インビザラインという言葉を聞いたことはあっても、具体的にどんな方法かわからなかった。そんなあなたが、少しでも矯正治療のイメージがわいたなら嬉しく思います。

透明なマウスピース矯正としてインビザラインは人気がありますが、ネットやSNS上には不正確で誤解を招く情報があふれています。だからこそ、治療の選択には信頼できる矯正歯科医から直接話を聞くことが何より重要です。

私が診察で心がけているのは、今見えている歯並びだけでなく、その背景にある生活習慣まで丁寧に見ることです。なぜその歯並びになったのかを理解することで、あなたに本当に合った治療法が見えてきます。

もし今あなたが「装置が見えるのは困る…でもしっかり治療したい!」と考えているなら、裏側矯正はとても有用な選択肢です。

当院セレーノ矯正歯科は、2008年から埼玉県で裏側矯正を専門に手がける歯科医院です。25年以上のキャリアをもつ院長の私が、すべての患者さんの矯正を最初から最後まで一貫して担当。豊富な臨床経験に基づく技術で、安心して治療をお任せいただけます。

当院での裏側矯正の具体的な治療手順や、実際の症例写真をご覧になりたい方には、下記の記事が参考になります。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。理想の歯並びへの道は、正しい選択を知ることから始まります。そして、あなたの笑顔がもっと輝く未来を心から応援しています。

執筆・編集:竹田 彰

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の院長、竹田です。25年以上にわたって裏側矯正を専門に治療してきました。歯並びを整えることはもちろんですが、それ以上に、顔全体のバランスを美しく保ちながら、自然な笑顔を引き出すことを信念にしています。

更新情報

About

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科は、口ごぼ、出っ歯、すきっ歯など歯並びでお悩みの方のための目立たない歯列矯正を行っています。歯並びや噛み合わせだけではなく、健康的で美しい笑顔を目指しています。すべての調整はキャリア25年以上の院長が担当しますので、ご安心ください。歯を見せて思い切り笑顔になれる人生を選択しませんか?