Scroll Top

自力のすきっ歯矯正は危険?知るべき3つの真実&おすすめ治療法

「すきっ歯もう嫌…自力で治せないかな」
「自力なら費用もかからず手軽にできそう」
「1回やろうかな…でも失敗したらどうしよう」

すきっ歯を自力で矯正する情報を目にすることがあります。それを見て、興味を引かれる気持ちもよく理解できます。実際に「試してみようかな」と思っている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、ちょっと待ってください。それらの方法は本当に安全なのでしょうか?

この記事では、25年以上のキャリアを持ち、埼玉県で裏側矯正を専門に行っている私が、自力でのすきっ歯矯正に潜む3つの危険な真実と、すきっ歯の主な原因、そして安全で効果の期待できる治療法について詳しく解説します。

あなたの大切な歯を守りながら、素敵な笑顔を手に入れるために、ぜひ正しい知識を身につけてください。

すきっ歯は自力で矯正できるって本当?

まず結論からお伝えすると、すきっ歯を自力で矯正することは非常に難しく、リスクが大きいため推奨できません。

自力での矯正法は、一見簡単に見えても歯や口の中に予想以上のダメージを与える可能性が高いからです。私は長期にわたって矯正治療に携わってきましたが、自力での矯正を試して失敗し、当院へ相談にいらっしゃる方も見てきました。

すきっ歯は、複数の原因が絡み合っているケースも多く、表面的な対処では根本的な解決には至らないのが現実です。むしろ、間違った方法を続けることで歯並びが悪化したり、歯の根っこが傷ついてしまう危険もあるでしょう。

安全にすきっ歯を改善したいなら、まずは自力での矯正にどのようなリスクがあるのかを正しく理解することが大切です。

自力のすきっ歯矯正3つの真実とは?

すきっ歯を自力で矯正したい気持ちはわかりますが、推奨できない訳を理解してもらうために、実際に目にする方法の危険性について詳しく説明します。

具体的に3つの方法について、それぞれがどのような深刻な結果をもたらすのか、安易に手を出すことへのリスクを理解していただけるはずです。

「輪ゴム矯正」の大きなリスク

輪ゴムを歯にかけてすきっ歯を矯正しようとする行為は、非常に危険です。絶対にマネをしてはいけません。この方法には、以下のようなリスクがあります。

  • 歯が不自然な位置に移動してしまう
  • 歯や歯茎の他、口腔内の組織を痛める
  • 不衛生な輪ゴムで感染症を引き起こす

輪ゴムを使った自力の矯正は、口腔内の健康に深刻な悪影響を及ぼす危険があります。一度ダメージを受けてしまうと、取り返しのつかない状況になることも少なくありません。

「指で歯を押して矯正」の危険性

指で歯を押し続けて矯正しようとする行為も、複数のリスクを伴います。この方法の危険性は以下の通りです。

  • 歯に過度な負担がかかってぐらつく
  • 思わぬ方向に傾くと逆にすきっ歯が目立つ

また、歯を動かすスペースが不足している場合、無理に押し続けると、隣接する歯が押し出されて、噛み合わせや歯並びが悪化する恐れもあります。

「市販マウスピース」の限界

市販のマウスピースを使った自力での矯正も注目されていますが、使用上の注意の他、なにより実際の効果には疑問が残ります。

  • 歯の痛みやトラブルが起きても対応されない
  • 一人ひとりの歯の形に合わせて作られていない
  • 数カ月使い続けても変化が見られない場合も多い

市販のマウスピースは、すきっ歯の改善にあまり適さないのが現実といえます。効果を実感できないまま、時間とお金を無駄にしてしまう方も多いでしょう。

以上、これらのように自力でのすきっ歯矯正には、多くのリスクが潜んでいることがお分かりいただけたでしょうか。輪ゴムや指で押す方法は、歯や歯茎に深刻なダメージを与える危険性があり、市販マウスピースでは根本的な解決があまり期待できません。

自力矯正は困難…すきっ歯の原因5つ

すきっ歯が生じる原因は多岐にわたります。表面的に見えている隙間の背景には、歯の大きさや骨格の問題、長年の習慣などが関係しています。

ここでは、すきっ歯が生じる主な5つの原因について解説し、なぜ専門的な診断と治療が必要なのかを確認してほしいと思います。また、これら原因の視点からも、自力での矯正が困難なことを今一度理解できるでしょう。

原因① 歯の本数や歯の一部が小さい

歯そのものの大きさや本数に関するすきっ歯の原因です。生まれつき歯が小さい「矮小歯(わいしょうし)」と呼ばれる状態や、永久歯の一部が生えてこない「先天性欠如歯(せんてんせいけつじょし)」がある場合、歯列全体にスペースが余ってしまい、すきっ歯になりやすいでしょう。

原因② あごの大きさと合わない

歯のサイズに対してあごが大きいことも、すきっ歯が生じる原因の1つです。あごと歯のサイズの不均衡には、専門的な診断と治療が必要であり、自力の矯正などはもってのほかです。

また、あごの骨格は遺伝的な要因にも左右される傾向があります。

原因③ 舌で歯を押す癖がある

日常的に舌で歯を押してしまう癖も、すきっ歯を引き起こす原因です。「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」と呼ばれるこの習慣は、無意識のうちに行われることが多いため、本人も気づかないまま歯が外側に押し出される傾向があります。

この場合のすきっ歯は、舌の癖を直さずに矯正すると、装置を外した後に戻る可能性があるので、注意しておきましょう。

原因④ 歯周病や加齢の影響

歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が溶けてしまい、歯が不安定になって移動しやすくなります。この場合、以前にはなかったすきっ歯が徐々に現れてくる場合があります。

また、加齢とともに歯茎が下がったり、歯を支える組織が弱くなったりすることで、歯の位置が変化してすきっ歯になるケースも少なくありません。

原因⑤ ケガや事故による影響

転倒や事故による外傷が原因で歯の位置が変わり、その結果、すきっ歯につながることもあります。また、強い衝撃を受けた歯は、根っこの部分で損傷を受けたり、歯を支えている組織にダメージを負ったりする場合があります。

以上、すきっ歯が生じる5つの主要な原因について解説しました。それぞれが自力では対応できず、専門的な治療を必要とすることがお分かりいただけたでしょうか。

これらの原因を正確に把握し、根本的な解決を目指すためには、やはり専門医による診断と治療が適した方法といえます。

すきっ歯には「歯科矯正」がおすすめ!

すきっ歯の根本的な原因に直接アプローチできるのが「矯正治療」です。前章でお伝えした通り、歯の本数やあごの大きさなど、人それぞれに違った原因が考えられるため、表面的な処置では真の解決には至りません。

矯正治療なら根本原因に働きかけながら、美しく自然な歯並びを目指すことができます。私が25年以上、多くの患者さんを診察してきた経験から、信頼性が高く、効果が期待できる治療法であると確信しています。

すきっ歯に矯正治療がおすすめな理由

ちなみにすきっ歯の治療法には、

  • ダイレクトボンディング
    歯に直接プラスチック樹脂を盛って隙間を埋める治療法
  • ラミネートベニア
    歯の表面を薄く削って、セラミック製の薄い板を貼り付ける治療法
  • セラミッククラウン
    歯全体を削って、セラミック製の被せ物をする治療法

などの選択肢もありますが、これらは隙間を「隠す」ことに重点を置いた治療法です。見た目の改善は期待できるものの、時間が経つと外れて問題が再発する可能性もあるでしょう。

一方、矯正治療では、自分の歯そのものを理想の位置に移動させることで、すきっ歯を根本から解決していきます。ここで知ってほしいメリットは以下の通りです。

  • 健康な歯を削る必要がなく、歯にとって優しい
  • 噛み合わせも改善され、機能面でもメリットが大きい
  • 口元全体のバランスが整い、自然で美しい仕上がりになる

当院でも、最初は他の治療法も合わせて検討されていた患者さんが、効果を理解されて矯正治療を選択するケースが多くあります。結果を求めるなら、やはり矯正治療をおすすめします。

すきっ歯を治す3つの矯正方法

すきっ歯の矯正には、大きく分けて3つの方法があります。

表側矯正(歯の表側に装置をつける矯正)

表側矯正は、歯の表面に装置をつける一般的な矯正方法です。幅広い症例に対応でき、十分な治療効果が期待できることから、多くの矯正歯科医院で採用されています。

ただし、金属のブラケットやワイヤーが外から見えるため、治療中の見た目が気になる方も多いのが現実です。

裏側矯正(歯の裏側に装置をつける矯正)

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)に装置をつける矯正方法です。当院が専門としている治療法で、私自身も長期にわたって多くの症例を手がけてきました。

最大の特徴は、高い効果が期待できる上に、装置がほとんど見えないことです。すきっ歯の治療において、見た目の美しさと機能性の両方を重視される方には特におすすめです。

すきっ歯と裏側矯正について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみて下さい。

マウスピース矯正(取り外し可能な矯正)

マウスピース矯正は、ブラケットやワイヤーを使わず、透明なマウスピースを装着して歯を矯正する方法です。日々の患者さんの努力が治療結果に大きく影響します。

軽度のすきっ歯なら改善が見込めますが、重度の場合では改善が難しいデメリットがあります。

以上、すきっ歯を治す3つの矯正方法を紹介しました。お悩みの方は、まず矯正専門医による診断を受けることをおすすめします。当院では裏側矯正を専門として、一人ひとりの患者さんに最適な治療計画をご提案しています。

キャリア25年以上の経験を活かし、見た目を気にすることなく、自然で美しい歯並びの実現を目指します。ぜひ一度ご相談ください。

まとめ|自力ではなく正しいすきっ歯矯正を

「自力ですきっ歯を矯正できたら…でも危険なの?」そんな疑問を持ってこの記事を読んでくださった方も多いでしょう。ネットやSNS、動画サイトなどで見つけた手軽な方法を試す前に、まずはリスクを知っておきたい慎重な姿勢は、とても大切なことです。

また、歯科医院に行くのは勇気がいりますし、まずは手軽にできる方法があるなら「試してみたい!」と思うのは自然なことですよね。

しかし、輪ゴムや歯を指で押す方法など、自力での方法はあなたの大切な歯を傷つけてしまう危険性があります。「失敗したくない…」という気持ちをお持ちなら、なおさら慎重に選択していただきたいのです。

すきっ歯の治療は一見シンプルに思えますが、その背景には複雑な原因が隠れています。だからこそ、表面的な対処ではなく、しっかりとした診断に基づいた治療が必要なのです。

「人前で大きく口を開けるのが恥ずかしい」
「写真を撮る時につい口元を隠してしまう」

そんな日々から解放されるためには、遠回りに見えても確実な矯正法を選ぶことが結果的に最短距離になります。

なにより、あなたの笑顔はとても価値のあるものです。その笑顔を守り、さらに輝かせるために、ぜひ専門医に相談してみてください。きっと今まで知らなかった解決への道筋が見つかるはずです。

執筆・編集:竹田 彰

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の院長、竹田です。25年以上にわたって裏側矯正を専門に治療してきました。歯並びを整えることはもちろんですが、それ以上に、顔全体のバランスを美しく保ちながら、自然な笑顔を引き出すことを信念にしています。

更新情報

About

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科は、口ごぼ、出っ歯、すきっ歯など歯並びでお悩みの方のための目立たない歯列矯正を行っています。歯並びや噛み合わせだけではなく、健康的で美しい笑顔を目指しています。すべての調整はキャリア25年以上の院長が担当しますので、ご安心ください。歯を見せて思い切り笑顔になれる人生を選択しませんか?