Scroll Top

裏側矯正×オートローテーション、顔を整えるメカニズムを解説

「矯正治療をすると顔が変わる」そんな話を聞いたことはありませんか?

特に裏側矯正を選んだ方の中には、矯正後に「フェイスラインがスッキリした」「顎のラインがシャープになった」と感じる方が多くいます。その秘密のひとつがオートローテーションという現象です。

オートローテーションとは、歯並びや噛み合わせが整うことで 顎の位置が自然に変化し、顔全体のバランスが整う仕組みのこと。特に裏側矯正では、このオートローテーションが起こりやすく、治療後の印象を大きく変えることができます。

「矯正で横顔が美しくなるって本当?」
「顎が引っ込んで、フェイスラインが変わる理由は?」
「裏側矯正と表側矯正では仕上がりに違いがあるの?」

この記事では、そんな疑問にお答えするべく、裏側矯正専門の矯正歯科医が「裏側矯正×オートローテーション」の関係をわかりやすく解説し、どんな人におすすめなのか、効果を最大限に活かす方法についても紹介していきます。

矯正治療を考えているけれど、顔の変化が気になる方は、ぜひチェックしてください!

オートローテーションは顔のバランスを整える

オートローテーションは顔のバランスを整える

「矯正すると顔が変わる」と言われる理由のひとつが オートローテーション

簡単に言うと、歯並びや噛み合わせが改善されることで、下顎の角度が自然に変化する現象のことです。特に、裏側矯正ではこのオートローテーションが起こりやすく、顔全体のバランスが整いやすくなるんですね。

オートローテーションについて

オートローテーションは、 歯の移動に伴い、下顎が無意識のうちに前方へ回転する現象とお伝えしましたが、具体的には、以下のような動きが起こります。

  • 歯を奥へ引っ込める(圧下や後退)
    → 顎が前方に回転(カウンタークロックワイズローテーション)
  • 噛み合わせが深い状態を改善する(ディープバイトの治療)
    → 顎が正しい位置へ移動
八重歯の矯正ビフォーアフター

こうした変化によって、 口元の突出感が減り、フェイスラインがシャープになることがあるのです。

オートローテーションが起こりやすいケース

オートローテーションが起こりやすいのは、以下のようなケースです。

上顎前突(出っ歯)や口ゴボ の人

歯の位置が前に出ていると、上顎が前方に突出して見え、口元のバランスが崩れがち。矯正治療で歯を後ろへ下げることで、下顎が前方回転し、Eライン(横顔の美しさを示す基準の一つであり、鼻先、唇、顎先を結んだラインのこと)が整います。

※Eラインについては、後述します。

噛み合わせが深い(ディープバイト) 人

下の歯が上の歯に深く覆われていると、下顎の自由な動きが制限されます。矯正治療で噛み合わせを浅くすると、下顎が正しい位置に戻り、フェイスラインがスッキリします。

顎の後退が気になる人

「顎が小さい」「引っ込んでいる」と感じる方は、噛み合わせや歯の位置が影響している可能性も。矯正によって歯並びが整うことで、下顎が自然に前方回転し、バランスの良い横顔になることがあります。

なぜ裏側矯正でオートローテーションが起こりやすいのか

歯科医に歯を見せる女性

矯正方法によって、オートローテーションの効果が変わることをご存知でしょうか? 

実は、すべての矯正方法で好ましいオートローテーションが起こるとは限りません。裏側矯正では、以下の3つの理由で好ましいオートローテーションが起こりやすくなっています。

歯を舌側へ引き込む力が働く

裏側矯正は、歯の裏側に装置をつけるため、歯を後方へ移動させる力がかかりやすい。結果的に、顎が前方へ回転しやすくなります。上の前歯が後退し、適切に圧下されることで、下顎が前方回転しやすくなるのです。これにより、口元の突出感が減り、顎のラインがスッキリする効果が期待できます。

舌の正しいポジションを習慣化しやすい

矯正装置が舌の近くにあるため、自然と舌を正しい位置(上顎)に置く習慣がつきます。舌の位置が整うと、顎のバランスも改善されやすくなります。すると、下顎が適切な位置に移動しやすくなって、フェイスラインの改善につながるのです。

治療中に顎の成長・適応が促される

特に20~30代の女性は、矯正中の噛み合わせの変化に適応しやすく、オートローテーションの影響が出やすい傾向にあります。ちなみに、「表側矯正」では、歯を外側に引っ張る力がかかりやすいため、オートローテーションが十分に起こらないことがあります。「裏側矯正」は歯列全体を舌側に引き込むため、自然な噛み合わせとバランスを作りやすく、顎の回転がスムーズに進みます。

歯列矯正治療は「歯並びを整えて、健康的にする」だけでなく、「顔の印象を変える」治療でもあります。裏側矯正がもっとも審美性の高い矯正治療法で、顔のバランスが整いやすいのは、オートローテーションの効果を活かして、自然なフェイスラインを手に入れられる可能性が高いからなのです。

表側矯正やマウスピース矯正におけるオートローテーション

フェイスラインの綺麗な女性

矯正治療には、裏側矯正以外にも 表側矯正マウスピース矯正(インビザライン) がありますが、オートローテーションの効果には違いがあります。

表側矯正におけるオートローテーションの見解

表側矯正では、歯の表面に装置を取り付けるため、歯を外側に動かしやすい特徴があります。そのため、上顎の前歯を後退させる際に舌側へ引き込む力が弱まり、オートローテーションの効果が十分に発揮されにくい傾向があります。

しかし、経験豊富な矯正医が細かくコントロールを行えば、適切な歯の移動を促し、オートローテーションを引き出すことは可能です。

ただし、自然な顎の前方回転を生じさせるには、より慎重な治療計画が必要になります。

マウスピース矯正(インビザライン)におけるオートローテーションの見解

インビザラインは、透明なマウスピースを使用する矯正方法で、取り外し可能な利便性が特徴ですが、歯の動かし方には一定の制約があります。特に、奥歯を適切に圧下することが難しいため、オートローテーションの効果が十分に得られないことがあります。

非抜歯での治療であれば大きな問題は生じにくいものの、抜歯を伴う矯正の場合は、歯の後退がスムーズに進みにくいため、オートローテーションによる顔貌改善の効果は裏側矯正のほうが得やすいと言えます。

そのため、矯正治療の目的や症例に応じて、最適な方法を選択することが重要になります。

オートローテーションがもたらす顔の変化

裏側矯正をした患者さんが「顔がスッキリした」「フェイスラインが変わった」と感じる人が多い秘密のひとつに、 オートローテーションの効果があることをお伝えしてきましたが、それでは、この現象によって、具体的にどのような顔の変化が起こるのでしょうか?

フェイスラインがきれいになる

オートローテーションが起こると、下顎が自然に前方へ回転し、顔全体の印象が変わります。特徴をまとめると、以下のような変化が期待できます。

口元の突出感が減る

矯正によって上顎の歯を後方へ移動させると、口元のラインがスッキリと整います。特に、出っ歯や口ゴボなど唇の前突感が気になる方にとっては、大きな変化を感じやすくなります。

横顔のバランスが改善されることで、自然で落ち着いた口元になり、全体の印象が引き締まるのが特徴です。

また、「口元のもたつきが気になる」「笑ったときに歯ぐきが目立つ」といった悩みを抱えている方にとって、オートローテーションは特に有効な矯正のメカニズムとなります。

顎のラインがシャープになる

オートローテーションによって下顎が前方に回転することで、フェイスラインがすっきりとし、顎のラインがより明確になります。これにより、あご先の形が整い、全体的にシャープで洗練された印象へと変化していきます。

「顎が小さい」「フェイスラインがぼんやりしている」と感じている方にとっては、オートローテーションによる輪郭の変化が特に実感しやすいポイントです。

横顔のEラインが整う

Eラインとは、横顔の美しさを示す基準の一つであり、鼻先、唇、顎先を結んだラインのことを指します。矯正によって口元が適切に後退すると、このEラインに近づき、横顔のバランスがより整った印象になります。

特に、口元の突出感が気になる方にとっては、矯正後の変化が顕著に現れることが多く、「矯正をしたら横顔が美しくなった」と言われるケースが多いのも、このEラインの改善によるものです。

顎の位置が変わることで顔全体が引き締まる

オートローテーションの影響は、フェイスラインだけでなく、顔全体の印象にも関わります。

顎の後退が改善される

噛み合わせが深い人(ディープバイト)の場合、矯正前は顎が後方に押し込まれた状態になっていることが多く、フェイスラインがはっきりしない原因となります。

しかし、矯正治療によって噛み合わせが整えられると、下顎が自然に前方へ回転し、正しい位置に戻るようになります。その結果、「顎が引っ込んでいる」「フェイスラインがぼんやりしている」と感じていた方でも、輪郭がスッキリし、より明確なフェイスラインが形成されます。

フェイスラインのたるみが軽減される

矯正によって口元が後退し、噛み合わせが整うと、下顎のラインがよりシャープになり、フェイスライン全体が引き締まります。この変化により、顔の輪郭がすっきりと整い、小顔効果が期待できることも特徴のひとつです。

特に「矯正後、頬が引き締まったように見える」と感じる方が多いのは、オートローテーションによって顎の位置が適切になり、口周りや頬のたるみが軽減されるためです。

鼻の印象が変わることも

矯正によって口元が後退すると、顔全体のバランスが整い、相対的に鼻が高く見えることがあります。これは、顎の位置が適切になることで、顔の縦方向のバランスが改善されるためです。

その結果、鼻の印象がスッとしたシャープなものになり、「矯正後に鼻が高く見えるようになった」と感じる方も少なくありません。この変化は、オートローテーションによる顔全体のバランス調整がもたらす自然な効果のひとつと言えるでしょう。

注意:すべての人にオートローテーションが起こるわけではない

すべての人にオートローテーションが起こるわけではない

オートローテーションは裏側矯正の大きなメリットの一つですが、すべての人に同じような変化が起こるわけではありません。期待した変化が得られるかどうかは、個々の骨格や歯並びの状態、治療計画、さらには舌の使い方など、さまざまな要素に左右されます。

骨格や歯並びの状態

骨格や歯並びの状態によって、オートローテーションの効果が現れやすいかどうかが決まります。特に、上顎前突(出っ歯)やディープバイト(噛み合わせが深い人)の場合、歯の移動に伴って下顎が前方へ回転しやすいため、オートローテーションの効果を実感しやすくなります。

一方で、もともと噛み合わせが浅い人や、骨格的な顎の後退が強い人は、歯の移動だけでは十分な変化が起こりにくい可能性があります。

矯正の治療計画

矯正の治療計画も、オートローテーションの効果に大きく影響します。歯の動かし方や噛み合わせのコントロールによって、顎の回転の度合いが異なるため、治療の進め方が重要になります。経験豊富な矯正歯科医による適切な診断と計画が、理想的な結果を得るためのカギとなります。

舌の使い方や筋肉の影響

さらに、舌の使い方や筋肉の影響も無視できません。舌の位置が正しくないと、オートローテーションが起こりにくくなり、矯正の効果が十分に発揮されないことがあります。そのため、矯正中に舌のトレーニングを行うことで、顎の適切な動きをサポートし、よりスムーズにフェイスラインの変化を促すことができます。

オートローテーションの効果を最大限に活かすには?

オートローテーションは、適切な矯正治療を行うことで 自然なフェイスラインの改善を期待できる現象

オートローテーションは、適切な矯正治療を行うことで 自然なフェイスラインの改善を期待できる現象ですが、その効果を最大限に引き出すためには3つのポイントがあります。

矯正歯科医の技術が最大のポイント

オートローテーションの効果を最大限に引き出せるかどうかは、矯正歯科医の技術に大きく左右されます。ただ単に歯を動かすだけではなく、顎の回転を考慮しながら適切な治療を進めることで、フェイスラインの改善や口元のバランスを整えることが可能になりますので、経験値が浅いドクターでは十分な想定ができません

また、矯正歯科は患者さんとの共同作業でもあります。患者さんごとに異なる千差万別の症状や、日ごろの生活習慣、下を動かす癖など、あらゆる要素を考慮する必要があります。そうした意味では、長く矯正歯科医を続けているドクターは一定の信頼ができるといえるでしょう。

オートローテーションを引き出せる技術力が必要

オートローテーションは、特定の症例で自然に起こるわけではありません。適切に歯を移動させ、顎の位置を調整することで、その効果が現れやすくなります。たおえば、上顎前突(出っ歯)のケースでは、前歯を後ろへ下げることで下顎が前方回転しやすくなりますし、噛み合わせが深いディープバイトの場合は、噛み合わせを整えることで顎が本来の正しい位置に戻ります。

しかし、もともと噛み合わせが浅い人や、骨格的な顎の後退が強い場合には、歯の移動だけでは十分な変化が起こらないこともあります。したがって、矯正歯科医が個々の患者の状態をしっかりと分析し、オートローテーションを考慮した上で治療計画を立てられるかどうかが、結果を大きく左右するのです。

舌のトレーニングを並行して行うことが大事

歯列矯正は、患者さんとの共同作業といえる側面があります。オートローテーションの効果をより高めるためには 舌の使い方や筋肉のトレーニングが欠かせません。舌の位置や口周りの筋肉は、顎の位置や歯並びに大きな影響を与えるため、矯正治療と並行して正しい舌の動きを身につけることで、よりスムーズに変化を促すことができます。

舌の位置は、上顎に軽く触れる位置にあるのが理想的です。しかし、下顎が後退しがちな人は、舌が下に落ちてしまっていることが多く、それが顎の位置のズレを引き起こす原因となります。舌を正しい位置に置くことで、下顎が自然に前方へ回転しやすくなり、オートローテーションの効果を最大限に引き出すことができます。

簡単にできる舌のトレーニング

舌のトレーニングとしては、いくつかの方法があります。以下はその一例です。

  • Mewing(ミューイング)
    舌を上顎につけることで、フェイスラインを整えるトレーニング。
  • あいうべ体操
    口周りの筋肉を鍛えて、自然な口元のバランスを作る。
  • 舌のストレッチ
    舌を前後に動かすことで、下顎の動きをサポートする。

こうしたトレーニングを日常的に行うことで、矯正治療と組み合わせた際によりスムーズにフェイスラインの変化を引き出すことができます。

まとめ

矯正治療は矯正治療は歯並びを整えるだけでなく、顔全体のバランスにも影響を与えます。特に、裏側矯正では、オートローテーションによるフェイスラインの変化が期待できるため、見た目の印象を大きく改善する可能性があります。

最後に、この記事でお伝えしてきた重要なポイントをまとめておきましょう。

  • オートローテーションとは?
    矯正治療によって 下顎が自然に前方回転する現象のこと。口元の突出感が減り、顎のラインがスッキリする効果が期待できる。
  • 裏側矯正とオートローテーションの関係
    歯を舌側へ引き込む力が働きやすいため、オートローテーションが起こりやすく、フェイスラインが整いやすい。
  • 顔の変化として期待できること
    口元の突出感が減る、Eラインが整う、顎のラインがシャープになるなど、美しい横顔へと近づく。
  • 効果を最大限に活かすために
    実績、経験、スキルのある矯正歯科医を選択することと、トレーニングにより効果を最大化できる。

裏側矯正は、目立たない矯正というメリットに加え、オートローテーションを活かした顔の印象改善が期待できる審美性の高い歯列矯正法です。「口元のバランスを整えたい」「矯正で顔の印象を変えたい」と考えている方は、ぜひ専門医に相談してみてください。

執筆・編集:竹田 彰

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の院長、竹田です。25年以上にわたって裏側矯正を専門に治療してきました。歯並びを整えることはもちろんですが、それ以上に、顔全体のバランスを美しく保ちながら、自然な笑顔を引き出すことを信念にしています。

更新情報

About

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科は、口ごぼ、出っ歯、すきっ歯など歯並びでお悩みの方のための目立たない歯列矯正を行っています。歯並びや噛み合わせだけではなく、健康的で美しい笑顔を目指しています。すべての調整はキャリア25年以上の院長が担当しますので、ご安心ください。歯を見せて思い切り笑顔になれる人生を選択しませんか?