Scroll Top

裏側矯正は口内炎ができやすい?その真偽と対策を専門医が解説

「裏側矯正を始めたら、舌が痛くなった…」
「なんだか口内炎ができやすくなった気がする…」

そんな悩みを感じたことはありませんか?

裏側矯正は、歯の裏側に装置をつけるため、見た目を気にせず矯正できる大きなメリットがあります。ただ一方で、「舌に違和感が出る」「口内炎ができやすい」という声も、少なくありません。

私は、これまで25年以上にわたり、裏側矯正を専門に多くの患者さんをサポートしてきました。当院では多くありませんが、裏側矯正をスタートしたばかりの頃に、こうしたトラブルに直面する方はおられるようです。

ただし、正しいケアや対策を知っていれば、裏側矯正中の口内炎は怖いものではありません。むしろ、原因がわかっているので、十分に防げるものでもあります。個人差があるので絶対とはいえませんが、いずれにしても、乗り越えた先には、きっとあなたが思い描いている「美しい歯並び」と「自信の持てる笑顔」が待っています。

この記事では、なぜ裏側矯正で口内炎ができやすいのか、その原因から、口内炎ができてしまったときの正しい対処法と予防するためにできることを、専門的な視点から、わかりやすく解説していきます。

ぜひ最後まで読んで、快適な矯正ライフを手に入れてくださいね。

裏側矯正は本当に口内炎ができやすいのか?その真相

裏側矯正は本当に口内炎ができやすいのか?その真相

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着する治療法です。見た目には装置が目立たないという大きなメリットがある一方で、舌が装置に触れやすいという特徴もあります。

普段意識していなくても、私たちの舌は、会話するとき、食事するとき、飲み込むときと、頻繁に動いています。そのたびに舌がブラケットやワイヤーに擦れるため、舌の粘膜に刺激が加わり、小さな傷ができやすいのですね。この傷が悪化すると、口内炎へと発展してしまうことがあるわけです。

矯正装置に慣れるまでは特に注意が必要

口内炎ができやすいのは、特に以下のようなタイミングでしょう。

  • 矯正装置をつけた直後
  • ワイヤーの調整直後
  • 新しい装置を追加したとき

これらの時期は、舌がまだ装置の存在に慣れておらず、自然な動きができないため、ブラケットに強く当たってしまったり、無意識に擦ってしまったりすることが増えます。

その結果、擦過傷(こすれた傷)ができ、そこに細菌が繁殖してしまうことで、痛みを伴う口内炎が生じるのです。

最近の裏側矯正は「装置の進化」で改善傾向

とはいえ、近年の裏側矯正は大きく進化しています。

ブラケットがより小型に、厚みが薄く設計されるなど技術革新により、昔に比べて口内炎のリスクはかなり軽減されました。そもそも、患者さん特有の舌の動かし方や癖を矯正歯科医が見抜き、指導することで防ぐことも可能です。

それでも、個人差はあるものの、ゼロになるわけではないため、適切なケアと装置への慣れがとても大切になってきます。

大切なのは「焦らず、正しいケアを続けること」

裏側矯正に限らず、矯正治療を始めたばかりの頃は、誰しも違和感や不快感を感じるものです。しかし、多くの方が1〜2週間ほどで自然に慣れていきます。当院では早い方は、1週間もかかりません。

万が一、口内炎ができてしまっても、ワックスで装置をカバーしたり、保湿や口腔ケアを徹底したり、痛み止めやパッチを活用するなど、適切な対策を取ることで、十分乗り越えることが可能です。

口内炎ができやすいタイミングと原因

口内炎ができやすいタイミングと原因

裏側矯正を始めたばかりの頃、一般的に最初の1〜2週間は、舌や口の中が装置に慣れていないため、口内炎ができやすい時期といえます。舌の自然な動きに対してブラケットやワイヤーが障害物となり、普段通りに話したり飲み込んだりするだけで、粘膜がこすれて小さな傷ができやすくなるのです。

この時期は、できるだけ優しく話す、舌を過度に動かさないよう意識するなど、無理をしないようにしましょう。

調整直後(ワイヤー交換後)も注意

ワイヤーの交換や締め直しを行った直後も、違和感が強くなり、舌に負担がかかりやすい時期となりますので注意してください。新しいワイヤーの端の調整が甘かったり、歯の動きによって装置の当たる位置が変わったりすることで、再び口内炎ができるリスクが高まります。

お察しの良い方は気づいているかもしれませんが、矯正歯科医の技術にも大きく左右されるのです。

口腔内の乾燥も大きな原因に

裏側矯正中は、装置による違和感だけでなく、口の中が乾燥しやすくなることも、口内炎の原因の一つです。

  • 歯並びの悪い人は大なり小なり口呼吸がある
  • 唾液の分泌が減り、粘膜が乾燥しやすくなる

乾燥した粘膜は傷つきやすく、細菌感染も起こりやすくなります。特に、寝ている間に口を開けてしまう癖がある方は、乾燥対策を意識的に行ってください。普段から、口を開けがちな場合とそうでない場合とでも、口内炎のできやすさは変わってきます。

栄養不足や免疫力の低下も関係

そして、口内炎は、単なる物理的な刺激だけでなく、体調や栄養状態とも深く関わっています。このあたりは一定の知識がないと、予防できませんので、ぜひこの機会に覚えておいてください。

  • ビタミンB群(特にB2、B6)が不足すると、粘膜が弱くなりやすい
  • 睡眠不足やストレスで免疫力が下がると、傷の治りが悪くなる

矯正治療中は、普段以上にバランスの良い食事と十分な休息を意識することが大事です。特に、体調を崩しやすい季節の変わり目などは、口内炎リスクが高まるため要注意です。

歯列矯正治療は、慣れるまでは思いのほか、心身ともに消耗するものです。気休めのようですが、心に余裕を持つことが結果的に良い結果を生みますので、心がけておいてくださいね。

口内炎を防ぐためにできる対策

口内炎を防ぐためにできる対策

さて、ここからは、口内炎を防ぐための積極的な提案をしていきましょう。裏側矯正における口内炎の多くは、事前に対策次第で予防可能ですので、皆さんにぜひ知っていただきたいと思います。

ワックスを活用して装置の刺激を減らす

裏側矯正中に口内炎を防ぐもっとも手軽な方法のひとつが、矯正用ワックスの活用です。ブラケットやワイヤーが舌や口の中に当たる部分に、ワックスを貼ることで摩擦を大幅に軽減できます。

使い方はとてもシンプル。

  • 手を清潔にして、ワックスを小さく丸める
  • 気になるブラケットやワイヤー部分に貼りつける
  • 食事の前には外して、食後に新しいものをつけ直す

これだけで、物理的な刺激による口内炎リスクをかなり減らすことができます。

口腔内の保湿を意識する

乾燥は口内炎の大敵です。唾液の分泌を促すために、こまめな水分補給を心がけましょう。集中すると、口が開きがちになる方は要注意です。意識的に水分補給、あるいは、口が開きっぱなしにならないように注意してください。

また、以下の工夫も効果的です。

  • 口腔用の保湿ジェルを使用する
  • 就寝前にリップクリームを塗って口元の乾燥を防ぐ
  • 寝室に加湿器を置き、湿度を保つ

睡眠中、口が開きやすい方は特に、就寝前のケアがとても大切です。ご家族とお住まいの方は、協力を仰ぎながら保湿を心がけると良いでしょう。

正しいブラッシングと洗口液を併用する

矯正中は装置に食べかすが溜まりやすく、口腔内環境が悪化しやすくなります。食後の丁寧なブラッシングに加えて、殺菌効果のある洗口液を併用すると、細菌の繁殖を抑え、口内炎の悪化を防ぐことができます。

  • アルコールフリーで低刺激の洗口液を選ぶ
  • 食後に時間をかけてしっかり歯磨きする

これを習慣にするだけでも、炎症やトラブルを大きく減らすことができます。

栄養バランスを整える

体の内側から粘膜を強くすることも重要なので、あらためて強調させてください。

ビタミンB群(B2、B6)やビタミンC、亜鉛を意識的に摂ることで、口内炎の予防効果が期待できるだけでなく、疲れやストレスによる疲労感も軽減されると思います。

おすすめの食材

  • ビタミンB2:レバー、うなぎ、卵
  • ビタミンB6:鶏むね肉、バナナ、にんにく
  • ビタミンC:ブロッコリー、いちご、キウイ
  • 亜鉛:牡蠣、牛肉、ナッツ類

無理なく、毎日の食事に少しずつ取り入れてください。

それでもできてしまった口内炎への対処法

みんなで食事している

どんなにケアしていても、予防策をはっても、口内炎ができやすい方はおられます。矯正前までの舌の癖や、習慣が無意識下で影響してしまう場合に多くなります。

ここからは、それでもできてしまった口内炎への対処法をお伝えしましょう。

痛みを和らげるためにできること

裏側矯正中にどうしても口内炎ができてしまったら、無理に我慢せず、当たり前のようですが、できるだけ早くケアしてあげることが大切です。まずは、痛みを和らげる工夫を取り入れましょう。

  • 市販の口内炎パッチや軟膏を使用する
    口内炎専用のパッチを貼ると、患部をカバーして刺激を軽減できます。軟膏も痛みを和らげ、治りを早めるサポートになります。
  • 口腔内スプレーを活用する
    殺菌・消炎効果のあるスプレータイプの薬剤も便利です。ワイヤーに触れる部分に直接スプレーできるので、装置が当たる痛みを軽減しやすくなります。

食事は刺激を避けたメニューに

口内炎ができている間は、食事も工夫しましょう。

痛みを悪化させないために、刺激の強い食べ物は避けることがポイントです。

おすすめの食事

  • 冷たいスープやポタージュ
  • 柔らかいおかゆや煮込み料理
  • ヨーグルト、豆腐、プリンなど舌触りのやさしいもの

避けたい食事

  • 辛いもの(カレー、唐辛子入り料理)
  • 酸っぱいもの(お酢、レモンなど)
  • 硬いもの(せんべい、ナッツ類)

食事の温度も大切で、できるだけ熱すぎない、冷たすぎないものを選ぶと、口内炎への刺激を減らせますので、温度についても工夫しましょう。

口腔内を清潔に保つことが回復を早める

口内炎は、患部に細菌が繁殖すると悪化しやすくなります。そのため、歯磨きと洗口液による清潔ケアをいつも以上に徹底してください。

  • 食後はできるだけ早めに歯を磨く
  • ブラシが当たると痛い場合は、柔らかい歯ブラシを使う
  • 洗口液で軽くうがいするだけでも効果的

粘膜を傷つけないように優しくケアすることが大切です。

痛みが強い・長引く場合は歯科医に相談を

「痛みが強くて食事もままならない」
「数週間たっても治らない」

そんな場合は、自己判断で我慢せず、必ず担当の矯正歯科医に相談してください。

あまり同業の歯科医を悪く言うのは本意ではありませんが、技術や経験が不足していると、ワイヤーやブラケットの再調整が必要な場合もありますし、最悪のケースだと、口内炎が感染症のサインであるケースも考えられます。

早めに相談することで、適切な対処ができ、矯正治療もスムーズに進むでしょう。

裏側矯正中の口内炎を乗り越えるコツ

理想的な口元

矯正器具の構造上、裏側矯正では口内炎ができやすいことはたしかですので、口内炎を含む違和感を乗り越えるコツをお伝えしておきますね。

最初の1週間が一番つらい時期

裏側矯正を始めて間もない頃は、装置が舌に当たる違和感や、口内炎ができてしまうとその痛みが強く「本当に続けられるかな…」と不安になるかもしれません。

特に最初の1週間は、話しづらさ、食べにくさ、痛みが重なり、精神的にも負担を感じやすい時期です。でも大丈夫。これは多かれ少なかれ、誰もが通る「慣れるまでのプロセス」にすぎません。

徐々に舌も慣れ、口内炎も減っていく

舌はとても順応性の高い筋肉です。装置の存在に最初は驚いていた舌も、1ヶ月も経つ頃には自然に装置を避ける動きを覚え、違和感がかなり軽減されてきます。矯正歯科医や歯科衛生士によるMFTなどのトレーニングを正しく実行すれば、さらに緩和されるはずです。

また、最初のうちは頻繁にできていた口内炎も、舌や口腔内の動きがスムーズにするトレーニングや、正しい保湿とケアを心がけたり、ワックスなどで刺激を減らすなど工夫することで、次第に発生頻度が減り、重症化もしにくくなります。

最初の1週間を乗り切れば、必ず楽になる。これを忘れずに、焦らず乗り越えていきましょう。

口内炎を乗り越えた先に待っているもの

今感じている痛みや違和感は、永遠には続きません。その先には、歯並びが美しくなり、自然な笑顔で自信に満ちた表情になれる自分が待っています。コンプレックスだった口元を隠すことなく、思い切り笑える未来を思い描いてみてください。

口内炎の痛みや不快感を乗り越えたからこそ、理想の自分に近づけた。そんなふうに思える日が、必ずやってきます。

私は患者さんによく伝えるのですが、歯列矯正治療は、短期的な快適さよりも、未来の自分への最高の投資です。どうか、今の努力を大切に、一歩ずつ前に進んでくださいね。

口内炎を防ぐセルフケアチェックリスト

口内炎を防ぐセルフケアチェックリスト

最後に、裏側矯正中の口内炎をできるだけ防ぐために、今日からできるセルフケアをまとめてみました。1つでも抜けているものがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。

口内炎を防ぐための毎日のケア

  • 歯磨きは丁寧に、装置の周りまでしっかりブラッシングできている
  • 食後は必ずうがい or 洗口液を使用している
  • 必要に応じて、矯正用ワックスでブラケットやワイヤーの刺激を防いでいる
  • 口腔内専用の保湿ジェルやリップクリームで乾燥対策している

口内炎を防ぐための食生活

  • ビタミンB群・ビタミンCを意識して摂取できている
  • 辛いもの、熱いもの、酸っぱいものは控えめにしている
  • 硬すぎる食べ物は無理に食べず、柔らかく食べやすい形に工夫している

口内炎を防ぐための生活習慣

  • 睡眠をしっかりとって、免疫力を落とさないようにしている
  • ストレス発散の時間を意識的に作っている

上記のような毎日の小さな積み重ねが、口内炎を防ぎ、矯正治療をスムーズに進めるポイントです。完璧を目指す必要はありませんが、できることから1つずつ、取り組んでいきましょうね!

まとめ|口内炎に負けず、裏側矯正を成功させよう

口内炎に負けず、裏側矯正を成功させよう

裏側矯正は、装置が舌側にある分、どうしても口内炎ができやすい治療法といえます。矯正歯科医の技術や、患者さん自身のトレーニング、あるいは矯正器具の進化により、以前よりは明らかに口内炎になりづらくはなっていますが、それでも、矯正スタート直後は、痛みや違和感に悩まされる時期があるかもしれません。

でも、それは理想的な口元を手に入れる一時的なステップにすぎません。

この記事でお伝えした正しいケアと習慣を取り入れることで、装置に慣れやすく、口内炎の発生を最小限に抑えられると思いますし、結果として矯正治療をスムーズに続けられるようになるはずです。

焦らず、丁寧に、着実に。

裏側矯正は、目立たずに理想の歯並びを手に入れられる素晴らしい方法です。一時の痛みに負けず、未来の美しい笑顔を目指して、ぜひ頑張ってくださいね。

執筆・編集:竹田 彰

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科の院長、竹田です。25年以上にわたって裏側矯正を専門に治療してきました。歯並びを整えることはもちろんですが、それ以上に、顔全体のバランスを美しく保ちながら、自然な笑顔を引き出すことを信念にしています。

更新情報

About

大宮の裏側矯正専門セレーノ矯正歯科は、口ごぼ、出っ歯、すきっ歯など歯並びでお悩みの方のための目立たない歯列矯正を行っています。歯並びや噛み合わせだけではなく、健康的で美しい笑顔を目指しています。すべての調整はキャリア25年以上の院長が担当しますので、ご安心ください。歯を見せて思い切り笑顔になれる人生を選択しませんか?