「矯正治療を始めたら、急に口内炎ができるようになった…」
「装置が口の中に当たって痛くて食事がつらい…」
矯正中の口内炎に悩む方は多いのではないでしょうか?特に初めて矯正装置をつけたばかりの頃は、金属ワイヤーやブラケットが口の中に当たり、違和感や痛みを感じやすくなります。その結果、食事や会話がストレスになってしまうことも少なくありません。
私は、25年以上にわたって歯列矯正治療に携わり、裏側矯正専門ドクターとして多くの患者さんを診てきましたが、「口内炎がつらい」という悩みを抱える方が非常に多いと感じています。特に、矯正治療中は装置による摩擦や口腔内の乾燥が原因で、口内炎ができやすい状況が生まれやすいのです。
そこで本記事では、矯正治療中に口内炎ができやすい理由と、その効果的な予防法や対処法について、私の経験と専門知識をもとに詳しく解説していきます。
口内炎ができたときの痛みを軽減し、できる限り快適に矯正治療を続けるためのポイントをお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
も く じ
Toggleなぜ歯列矯正治療中に口内炎ができやすいのか

歯列矯正治療中に口内炎ができやすい理由は、いくつかの要因が重なり合っているためです。矯正装置をつけたばかりの頃や調整直後などは、特に口内炎ができやすい時期といえます。その原因を順に解説していきましょう。
1. 装置が粘膜を刺激する
歯列矯正治療中に口内炎ができやすい最大の原因は、矯正装置が口腔内の粘膜に直接触れることです。特にワイヤーやブラケットが頬の内側や唇に当たり、摩擦や圧力がかかることで小さな傷ができやすくなります。
ワイヤーの先端が尖っている場合や、調整後にワイヤーが動いて飛び出してしまうと、その部分が口内を傷つけてしまうことが多々あります。また、裏側矯正(舌側矯正)では、装置が直接舌に当たるため、舌の裏側に口内炎ができるケースがよく見られます。
ただし、ドクターの腕が良いほど、上手に調整してくれるので、もし矯正前で不安な方は、経験値が豊富で、技術の高い矯正歯科医を選択してください。
2. 口腔内が乾燥しやすくなる
矯正装置が口腔内にあると、口の中が乾燥しやすくなる傾向があります。特に、口呼吸が癖になっている人や、寝ている間に口が開きがちな人は要注意です。
唾液には口腔内を潤す役割があり、乾燥すると粘膜が弱くなり、傷がつきやすくなります。加えて、唾液には殺菌作用もあるため、乾燥によって口内環境が悪化し、傷が炎症を引き起こしやすくなるのです。
3. 免疫力が低下しているときに発症しやすい
体調がすぐれない時期や、ストレスが溜まっているときには免疫力が低下しやすく、口内炎が発症しやすくなります。矯正治療中は痛みや違和感が続くため、知らず知らずのうちにストレスを抱え込んでいるケースも少なくありません。
また、ビタミン不足(特にビタミンB群やビタミンC)は粘膜を健康に保つために必要な要素であり、偏った食生活が続くと、口内炎のリスクが高まります。
4. 食事の際に傷つきやすい
矯正装置をつけた状態での食事は、普段よりも難易度が上がります。硬いものやざらついた食材が装置に当たり、その衝撃で口の中が傷つきやすくなるのです。
また、食べ物のカスが装置に引っかかり、そのまま放置されると炎症を引き起こす原因にもなります。食後の歯磨きが不十分だと、細菌が繁殖し、結果として口内炎が悪化することもあります。
歯列矯正中の口内炎対策|予防編

矯正治療中に口内炎ができると、痛みや不快感が続き、食事や会話がつらくなります。しかし、しっかりと予防策を講じることで、口内炎の発生を最小限に抑えることができます。ここでは、矯正中の口内炎対策として効果的な方法をご紹介します。
口腔内を清潔に保つ
矯正装置がついていると、食べカスが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすくなります。これが原因で炎症を引き起こし、口内炎が悪化するケースも多いため、日々のケアが重要です。
正しいブラッシング方法
矯正中は、普段よりも丁寧なブラッシングが求められます。歯と装置の隙間にしっかりブラシを当て、プラークをしっかり取り除くことがポイントです。特に、ワイヤーの周りやブラケットの周囲は汚れが溜まりやすいため、小さめのヘッドや矯正専用ブラシを活用しましょう。
洗口液やデンタルリンスを活用
ブラッシングだけでは取り切れない細菌や食べカスを洗い流すために、洗口液やデンタルリンスを使用するのも効果的です。抗菌成分が含まれているタイプを選ぶことで、口腔内の雑菌を減らし、炎症を抑える効果が期待できます。
また、アルコールが含まれていない低刺激タイプを選ぶと、口腔内の粘膜に優しく、乾燥を防ぐ効果もあります。
ワックスを活用する
矯正装置が直接粘膜に触れて摩擦が起きると、口内炎が発生しやすくなります。そこで役立つのが「矯正用ワックス」です。シリコンやワックスを適量取り、ブラケットやワイヤーが当たる部分に貼り付けることで、クッションの役割を果たし、粘膜への刺激を軽減できます。
ワックスの使い方
- 手を清潔にし、適量のワックスを指先で丸めます。
- ブラケットやワイヤーが当たる部分に軽く押し付けて固定します。
- 食事や歯磨きの際には一度取り外し、再度付け直しましょう。
ワックスがずれてしまう場合は、矯正歯科で専用のシリコンワックスをもらうとより使いやすいです。特に、痛みがひどい箇所には厚めに貼ると効果的です。
口腔保湿を心がける
口内が乾燥すると、粘膜が傷つきやすくなり、口内炎が発生しやすくなります。乾燥を防ぐためには、口腔保湿ケアが欠かせません。
保湿ジェルやリップクリームを活用
口腔内専用の保湿ジェルを使うと、長時間にわたって口腔内を潤すことができます。特に、寝ている間に口が開きがちな方には、就寝前に塗っておくと効果的です。
また、唇が乾燥して割れると、その傷口から細菌が入り込み、口内炎が悪化することもあります。保湿力の高いリップクリームで唇を守ることも大切です。
栄養バランスを整える
口内炎の予防には、栄養バランスも重要です。特にビタミンB群やビタミンCが不足すると、粘膜が弱くなり、炎症を起こしやすくなります。
ビタミンB群やビタミンCを意識的に摂る
ビタミンB群は、粘膜の健康を維持し、炎症を抑える働きがあります。豚肉やレバー、納豆などが豊富な食材です。また、ビタミンCは免疫力を高め、傷の回復をサポートします。ブロッコリーやパプリカ、柑橘類などを積極的に取り入れましょう。
食事だけでは補えない場合は、サプリメントで摂取するのも一つの手段です。ただし、過剰摂取にならないよう、適量を守りましょう。
歯列矯正中の口内炎対策|対処編

矯正中に口内炎ができてしまったら、痛みや不快感をどうにかして和らげたいですよね。そこで、ここでは口内炎ができたときの具体的な対処法をご紹介します。適切なケアを行うことで、痛みを軽減し、早期回復を目指しましょう。
痛みを和らげるアイテムを活用する
口内炎ができた際に、まず試してほしいのが「痛みを和らげるアイテム」です。矯正中は特に痛みが続きやすいため、手軽に使える市販アイテムを活用するのがおすすめです。
市販の口内炎パッチや軟膏
薬局で購入できる口内炎パッチや軟膏は、患部をカバーして刺激を軽減し、治癒をサポートします。特にパッチタイプは、直接患部に貼ることで保護膜ができ、矯正装置や食事の刺激から守ってくれます。
軟膏タイプも効果的で、塗ることで痛みを抑え、治りを早めてくれます。痛みが強い場合には、抗炎症成分が含まれているものを選ぶとより効果的です。
口腔ケアスプレー
口腔ケアスプレーは、消炎効果や殺菌効果があり、口内炎の痛みを和らげるだけでなく、細菌の繁殖を抑制する効果も期待できます。スプレータイプなので、ピンポイントで患部に届きやすく、矯正装置の隙間にもしっかりアプローチできます。
スプレーを使用する際は、使用方法をよく確認し、適量を守って使うことが大切です。スプレー後に飲食を避けることで、効果が長持ちします。
食事の工夫で刺激を減らす
口内炎ができていると、食事をとるのも一苦労ですよね。そこで、少しでも痛みを和らげるために、食事内容や食べ方を工夫しましょう。
刺激の少ない食べ物を選ぶ
痛みを感じやすいときは、柔らかくて冷たいものを中心に取り入れると良いでしょう。例えば以下のような食材がおすすめです。
- 冷たいスープやポタージュ
- ヨーグルトや豆腐
- 柔らかく煮込んだお粥
- ジェル状の栄養食品
これらの食材は口腔内の粘膜を刺激せず、口内炎があっても比較的食べやすいです。
避けるべき食べ物
反対に、以下のような食品は刺激が強く、痛みを悪化させる原因になります。
- 熱い料理(鍋やラーメンなど)
- 辛いもの(キムチやカレーなど)
- 酸っぱいもの(レモンやお酢を使った料理)
- 塩分が強いもの(味噌汁や漬物など)
食事の際には、食材だけでなく温度や調味料にも気を配りましょう。
消毒とケアを徹底する
口内炎ができているときは、細菌感染を防ぐために、清潔な口腔環境を維持することが大切です。
うがいや消毒液で清潔を保つ
塩水うがいや薬用マウスウォッシュを使って、口腔内を清潔に保つことが基本です。特に食後には、細菌が繁殖しやすいため、丁寧にうがいをして食べカスを取り除きましょう。
また、市販の口腔消毒液を使うと、殺菌効果があり口内炎の治癒をサポートしてくれます。アルコール成分が強すぎるものは粘膜を傷める恐れがあるため、低刺激タイプを選ぶと安心です。
痛みが強い場合は専門医に相談
口内炎が数日経っても改善しない、または痛みが増してきた場合は、無理せず担当医を受診しましょう。矯正装置が原因で傷が絶えない場合、装置の調整が必要になるケースもあります。
矯正歯科医に相談すれば、適切な対応やアドバイスが得られるため、自己判断で放置せず、気になる症状があれば早めに相談しましょう。
歯列矯正中の口内炎を防ぐための習慣づくり

矯正中の口内炎を防ぐためには、口腔ケアだけでなく、生活習慣にも気を配ることが大切です。ストレスや免疫力の低下が原因で口内炎が発生しやすくなるため、日頃から体調管理を心がけましょう。ここでは、口内炎を防ぐための習慣づくりについて解説します。
ストレスを溜めない
矯正治療中は、口腔内に異物感があるためストレスを感じやすいものです。しかし、ストレスがたまると自律神経が乱れ、免疫力が低下して口内炎が発生しやすくなります。
睡眠をしっかり取る
まずは質の良い睡眠を確保することが大切です。寝不足が続くと体の抵抗力が落ち、粘膜が弱くなってしまいます。毎晩決まった時間に寝ることで、体内リズムを整えましょう。
リラックスする時間を作る
日々の忙しさでストレスがたまりがちな方は、リラックスできる時間を意識して作ることが大切です。趣味や好きな音楽を楽しむ、深呼吸やストレッチで気持ちを落ち着けるなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
免疫力を高める生活習慣
口内炎ができやすい方の多くは、免疫力が低下していることが多いです。日常生活で免疫力を高める習慣を取り入れましょう。
バランスの取れた食事
免疫力を維持するためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特に、ビタミンB群やビタミンC、亜鉛などが豊富な食品を積極的に摂りましょう。
- ビタミンB群:豚肉、レバー、納豆
- ビタミンC:柑橘類、ブロッコリー、ピーマン
- 亜鉛:牡蠣、牛肉、ナッツ類
これらの栄養素は、粘膜を保護し、傷ついた部分の修復をサポートしてくれるため、毎日の食事に取り入れることをおすすめします。
適度な運動
運動不足は血流を悪化させ、体調不良の原因となります。適度な運動を日課にすることで、代謝が良くなり免疫力が高まります。特にウォーキングやストレッチは、負担が少なく続けやすいのでおすすめです。
まとめ|口内炎に負けずに歯列矯正治療を乗り越えよう

矯正治療中に口内炎ができてしまうのは、避けがたい問題の一つです。しかし、正しいケアと習慣づくりを意識することで、予防や症状の緩和が可能です。
矯正装置が原因で口内炎ができやすい場合には、ワックスや保湿ジェルを使って粘膜を守りましょう。また、口腔内を常に清潔に保つことが、炎症や痛みを防ぐ鍵です。特に、ブラッシングや洗口液の活用が効果的。
また、食生活や免疫力にも気を配ることが大切です。ビタミンB群やビタミンCを意識して摂り、ストレスを溜めないように心掛けることで、口内炎の発症リスクを減らせます。日々のちょっとした工夫が、快適な矯正ライフにつながります。
歯列矯正中の口内炎に悩んでいる方も、ぜひこれらの対策を実践して、口腔環境を整えながら治療を乗り越えていきましょう。理想の歯並びを手に入れるために、焦らず、じっくりと向き合っていくことが大切です。